
毎日使いたい!! おしゃれなおすすめカトラリー11選♪
おすすめのおしゃれなカトラリーを11種類ご紹介! 〔イッタラ〕や〔クチポール〕といった有名ブランドのほか、新潟県燕市の歴史ある商品もまとめています。カトラリーの歴史についても詳しく紹介していますので、さまざまな背景を知ったうえでお気に入りのブランドを探してみてくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11671
- 72
- 0
-
いいね
-
クリップ
テーブルコーディネートに欠かせないカトラリー
おしゃれなテーブルコーディネートを楽しむ上で、欠かせないポイントのひとつがカトラリー。カトラリーとは、食卓で使用されるスプーンやフォーク、ナイフなどの総称。おしゃれなカトラリーを並べることで、テーブルがより一層華やかに、ワンランク上のテーブルコーディネートを楽しめるようになります。
ここでは、意外と知られていないカトラリーの歴史を学ぶとともに、日常づかいはもちろんのこと、おもてなしやホームパーティの機会にもぴったりな、おすすめのおしゃれなブランドカトラリーをご紹介。
日本のカトラリーの発祥とも言える、新潟県燕(つばめ)市のカトラリーや、中世ヨーロッパを思わせるようなロマンティックなカトラリー、機能美を追求したシンプルイズベストなカトラリーなど、あなたのお気に入りもきっと見つかるはずです!
じつは奥深いカトラリーの歴史
「カトラリー」とは、食卓で使われるスプーンやフォーク、ナイフなどの総称。洋食器としてのイメージが強いカトラリーですが、じつは日本でも深い歴史があるんです。
日本の食卓史を紐解いていくと、最初にスプーンが登場するのはなんと平安時代。もちろん当時はスプーンという名前ではなく「匙(さじ)」と呼ばれていました。現在でも、大さじ・小さじと呼ばれる原点となったものです。
匙は平安貴族のための宴会料理(大饗料理)をたしなむ際に使用されたとされ、現代と同じようにテーブル(台盤)にセッティングされていたのだとか。その「しつらえ」はテーブルコーディネートの元祖とも考えられています。
日本にカトラリーの文化が入ってきたのは江戸時代
日本に本格的なカトラリーが持ち込まれたのは、江戸時代のこと。
江戸時代中期に書かれた「蘭説弁惑」という書物には、当時のナイフ・フォーク・スプーンが「食盤三具」としてイラスト付き紹介されているなど、西洋料理の到来とともに、カトラリーが持ち込まれたことが記されています。
一方で、幕末の日米和親条約締結の前後には、アメリカの接待を受けた日本人が十手と孫の手をカトラリーに見立ててマナーを学んだという逸話も残っていることから、上流階級とも言える役人にとっても一般的なものではなかったのでは? という様子もうかがい知ることができます。
少しずつ洋風の文化が浸透していった
一般に洋食器・カトラリーが一気に広まったのは、明治維新以降。和食が中心であるなかでも、洋風の文化がだんだんと受け入れられるようになりました。
昭和時代になると、ダイニングテーブルが登場。洋風のライフスタイルが広がり、カトラリーも身近な存在として家庭でも使用されるようになったと言われています。
その後も、1970年の大阪万博をきっかけに外食産業(レストラン)が一気に普及。1980年代のバブル景気にともなうイタリア料理・フランス料理の大流行などを経て、カトラリー、そしてカトラリーの作法が日本人に浸透。現在では、なくてはならないテーブルウェアのひとつとして私たちの生活に根付いています。
さて、前置きがすっかり長くなってしまいましたが、この日本の食卓史を知った上で紹介したい、日本のカトラリーの礎を築いたある土地があります。新潟県のほぼ中央、人口約8万人の街、燕(つばめ)市です。
100年の歴史と伝統の技が光る、新潟県燕市のカトラリー
「燕市」と言えば、社会科の教科書で金属洋食器の産地として学んだ記憶がある方もいらっしゃるかもしれません。現在でも、燕市の金属洋食器シェアは日本国内の90%以上。最近では、ふるさと納税の返礼品としてカトラリーが用意され、人気を集めています。
燕市のカトラリーの歴史は大正時代の初期がスタート。2011年には、金属洋食器製造100周年を迎えるなど、先に紹介した食卓史の変遷と当てはめて考えても、長い歴史を感じさせるものです。
現在でも、複数の金属洋食器メーカーが軒を連ね、切磋琢磨しながらその歴史を刻み続けています。
燕市のカトラリーおすすめ3点
一度は使ってみたい、職人の技が光る、燕市産のカトラリー。そんな燕市のカトラリーのなかから、とくにおすすめの3点をご紹介します。
言わずと知れた、日本のインダストリアルデザイナーの巨匠、柳宗理のカトラリー。シンプルな中にもキラリと光る、洗練されたデザインは、まさにシンプルイズベストを体現した機能美にあふれています。
一般的にはあまり知られていませんが、柳宗理デザインのカトラリーを生産している工場があるのが、この燕市。比類なき美しさを、完璧な技術で世に送り出し続けているのです。
つや消しの質感が現代の食卓によく似合う《スナオ》コレクションのカトラリー。ペアでの使用にちょうどいい10pcセットは、燕市の技術を体感するスターターキットとしても最適です。
家族での使用にぴったりな25pcのカトラリーセット。コロンと丸い曲線のデザインがかわいらしい印象の《ジェンヌ》コレクションです。名入れも可能なので贈り物にもぜひ!
おもてなしにも最適、人気ブランドのおしゃれなおすすめカトラリー
今度は、ホームパーティなど、おもてなしの機会にもぴったりな、人気高級ブランドのカトラリーをご紹介。トラディショナルなデザインから、モダンなデザインまで、見た目で選ぶのはもちろん、使い勝手にも注目して選んでみてくださいね!
日本の伝統を世界へ、飲食店でも人気〔ノリタケ〕
おしゃれなデザインのおすすめブランドカトラリー、最初に紹介するのは、日本の伝統を世界に発信する〔ノリタケ〕のカトラリーです。
レストランなど、プロが厳しい目線で選ぶ外食産業の世界でも選ばれている〔ノリタケ〕のカトラリー。まずは手に取りやすいアイテムから集めてみましょう!
丸みを帯びたフォルム、カジュアルで使い勝手の良いデザインで人気を集める〔ノリタケ〕の代表的なカトラリー《エモーション》シリーズ。普段使いしやすいデザートスプーンとデザートフォークのセットは、結婚祝いや引き出物などのハレの日に選ばれています。
ギフトにぴったりな豪華31pcセット。これさえあれば、どんなお客様だって上手におもてなしができそうです。
SNS映え必至、おしゃれでモダンな〔クチポール〕
おしゃれなデザインのおすすめブランドカトラリー、続いて紹介するのは、ポルトガルを代表するブランド〔クチポール〕のカトラリーです。
日本での知名度はあまり高くないかもしれませんが、そのデザインを見れば「知ってる!」と思われる方も多いのでは? テーブルコーディネート愛好家のなかでは、SNS映えするおしゃれなカトラリーとして人気を博しています。
〔クチポール〕を代表するコレクション、《GOA》シリーズ。直線的でシャープなデザインや豊富なカラーバリエーションで、幅広いテーブルやお料理に合わせられます。
シンプルでモダンなデザインは、人間工学に基づいて設計されたもの。シャープで現代的なデザインのうちにも、手作りならではの温かみが。食卓がワンランクアップするパワーを持っているようです。
北欧テイストのシンプルな機能美を追求〔イッタラ〕
おしゃれなデザインのおすすめブランドカトラリー、3つめに紹介するのは、今日の北欧ブームの火付け役的人気テーブルウェアブランド〔イッタラ〕のカトラリーです。
陶器やガラスの食器類が人気の〔イッタラ〕ですが、じつはカトラリーも名品ぞろい。〔イッタラ〕ならではの北欧らしいシンプルな機能美に、きっと魅了されることでしょう!
マットな質感が魅力のステンレス製カトラリー《チッテリオ》。ディナースプーン・ディナーフォーク・ディナーナイフ・コーヒースプーンがセットになっており、普段の食卓にも、パーティ料理にも似合うデザインに仕上がっています。
艶のあるポリッシュタイプのステンレスに木製の持ち手をつけたカトラリーの《ピアノ》シリーズ。ナチュラルな中にも清楚で上品な印象、普段使いにもパーティにもぴったりです。
ナチュラルでぬくもりあふれるウッド調・木製のおしゃれカトラリー
最後はブランドの枠を外して。リーズナブルで使いやすく、ナチュラルでおしゃれなウッド調のカトラリーをご紹介します。
荷木(ニキ)という木材を使用した、ナチュラルな色味の木製カトラリー。12種類のカトラリーの中から、自由に10本を自由に選べるんです♪ 大容量なのにリーズナブルである点もうれしいポイント。
栗の木特有の個性的な木目が特徴のカトラリー。料理の味を邪魔しない、滑らかな舌触りで離乳食用のスプーンとしてもおすすめです。
気分の上がるおしゃれカトラリーを集めて毎日の食事を楽しく
カトラリーの歴史について触れるとともに、日本のカトラリー発祥の地である新潟県燕市についてご紹介。また普段使いからホームパーティまで便利に使えるおしゃれなブランドカトラリーをピックアップしました。
ぜひ、お気に入りのカトラリーで毎日の食事をもっとHAPPYに楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 11671
- 72
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルウェアにこだわろう♪おしゃれでコスパの高い器6点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティーカップの選び方を紹介!人気のブランドやおすすめギフトを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティーカップのおすすめブランドランキング10選!特別な時間を演出できるアイテムを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなグラスでお酒を楽しみたい!晩酌におすすめのグラス15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
高級感漂う和食器で人気のブランド5選!雅なおしゃれを楽しもう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【かわいすぎ!】豆皿おすすめ16選|おしゃれセットや使い方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのスプーンフォークセット全8選!大人用から子供用までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
北欧のマグカップおすすめブランド6選!おしゃれでかわいいブランドを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなブランド掛け時計厳選10種!高級ブランドや定番などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな「パスタ皿」12選!いつもの食卓がレストランに大変身LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
日本の美意識の結晶「盆栽」。洋風の部屋にも合う進化を遂げていた!LIMIA インテリア部
-
ペアマグカップのおすすめ5選!恋人・夫婦のプレゼントにおすすめのアイテムを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中華食器を使って自宅でも本格中華を味わおう♪映える中華食器19選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部