
おすすめのタイルカーペット7選!貼り方や種類も徹底まとめ
おすすめのおしゃれなタイルカーペットを7種類ご紹介します! 〔東リ〕や〔サンゲツ〕などタイルカーペットで有名な企業のほか、有名家具ブランド〔ニトリ〕の商品もまとめています。タイルカーペットの貼り方や種類についても詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15043
- 91
- 0
-
いいね
-
クリップ
タイルカーペットをおすすめする理由
タイルカーペットとは、正方形や長方形の形をした「パネル型のカーペット」のことです。通常のカーペットに比べて、床材としての汎用性が高く、デザインのアレンジ幅が広いという特徴があります。よく見られるのは、オフィスの床材として使われているケース。そのほかでは、保育園などで使われることが多いようです。
最近では、そういった公共の場だけでなく、家庭でも使えるようなタイルカーペットが人気を集めているんですよ♪ この記事では、タイルカーペットをおすすめする理由や選ぶ上でのポイント、おすすめの商品などを紹介していきます。
おすすめの理由1.汚れてもかんたんに取り換えられる!
カーペットが汚れてしまった場合、通常のカーペットならカーペットすべてを洗わなければいけないですよね。カーペットは重量もありますし面積も広いので、すべてを洗うにはそれなりの手間と時間がかかります。
タイルカーペットであれば、汚れた部分だけを外して洗うことができるので、とてもかんたんに汚れを処理できますよ♪ また、洗っても落ちない汚れや大きな傷がついてしまった場合でも、その一枚だけを取り換えれば大丈夫です。
おすすめの理由2.どんな間取りでも設置できる!
タイルカーペットは、複数枚を組み合わせて使う床材です。一枚で床を埋めるわけではないので、さまざまな間取りに合わせることができます。また、タイルカーペットの多くは、カットしての使用が可能です。カーブしている壁や微妙に空いてしまった隙間など、それに合わせてカットをすることで、きれいに床を埋めることができます♪
おすすめの理由3.デザインの組み合わせが自由!
タイルカーペットは、色や柄を組み合わせることで、さまざまなデザインを作り出すことができます。全く違う色や柄を自分の好みで配置することもできますし、柄の向きを利用して個性的な床を作り出すことも可能です。デザインのアレンジ幅が広いのはうれしいですね♪
タイルカーペットの選び方やポイント
ポイント1.パイルの種類で選ぶ
タイルカーペットのパイルには、2つの種類があります(パイルとはカーペット表面の毛足のこと)。それぞれに特徴があるので、自分の目的に合ったパイルを選ぶのが大切なポイントです。
【ループパイル】
パイルの毛先がループ状になっているもので、肌触りがサラッとしています。また、弾力性が高く復元性に優れているので、オフィスなどのシーンで使われていることが多いです。
【カットパイル】
パイルの毛先が切り揃えられているもので、肌触りがソフトでやわらかいという特徴を持っています。寝室のように、裸足で歩くような場所に向いていますよ♪ ただ、ループパイルよりも、弾力性・耐久性に劣っているというデメリットがあるので、歩行量の多い場所には不向きなパイルです。
ポイント2.素材で選ぶ
タイルカーペットの素材を吟味することも、商品を選ぶ上で重要なポイントです。素材によって機能や肌触りが違いますので、素材の特性と自分の理想を照らし合わせながら、商品を探してみましょう!
【ウール】
価格は高めですが、天然素材ならではの温かみがあります。また、湿度を調整する機能や水をはじくといった特性があるので、高機能な素材といえますね! 高級なカーペットによく使われています。
【ナイロン】
カーペット素材の中で、最も耐久性と耐摩耗性に優れているのがナイロン素材です。その特性上、往来の激しいオフィスのロビーなどによく使われています。また、汚れが落ちやすく速乾性に優れているのもナイロンの特徴。
【アクリル】
アクリル素材は、ウールのような質感とシルクのような光沢を持っています。かつ、耐久性に優れているので、カーペット素材の中でも、見た目と機能性を兼ね備えた素材といえますね。ただ、ムダ毛が出やすいので、その点が気になる方とは相性がよくありません。
【ポリプロピレン】
ポリプロピレンは、コストパフォーマンスが優秀な素材です。軽くて丈夫、それでいて色あせもしにくいので、価格の割に高機能な素材といえます。カーペット素材の主流はポリプロピレンといわれるほど浸透しているので、多くの商品がポリプロピレンを使用しているでしょう。
ポイント3.遮音性で選ぶ
タイルカーペットには、遮音性に優れた商品もあります。例えば、「子どもが大きな足音を立ててしまう」「人の出入りが激しいので、下の階に響いているかも」などいった、音に関係することでお困りの方は、遮音性に優れたタイルカーペットを選ぶのがおすすめです!
【厚みや重さに注意しておく】
ひとつ注意点なのですが、遮音性に優れた商品を選ぶ際には、遮音力に比例して厚みや重さが上がっていくことを頭に入れておきましょう。厚すぎて扉が開閉できない、重くて取り扱えない、なんてことになりかねません。
タイルカーペットの貼り方
必要なもの
●タイルカーペット ※必要な面積より1割くらい多めに準備
●専用の接着剤 ※接着剤のいらないカーペットもあります
●スケール
●カッターとハサミ
●ボンド用のトレイとローラー
タイルカーペットを貼る前の準備
下地をしっかりと確認しておく必要があります。タイルカーペットは、フローリングやコンクリートなどの硬いものには直接貼れますが、カーペットやクッションフロアのようにやわらかいものの上には貼れません。また、凹凸がある場合は、凸凹した仕上がりになるのを防ぐためにも、その部分を補修しておきます。これらが確認できてから、実際にタイルカーペットを貼り始めます!
手順1.中心点を割り出す
まず、タイルカーペットを貼る部屋の中心点を割り出します。壁際から貼り始めてはいけませんよ! どんな建物でも壁はゆがんでいるので、ずれのもとになってしまいます。中心点を割り出す方法ですが、部屋の縦横の長さを測りその真ん中に印をつけ、反対側の印と線で結びます。縦横で行えば、線の交わる箇所=中心点が分かります。
手順2.4ブロックに分けてボンドを塗る
中心点を割り出した後は、1ブロックずつタイルカーペットを貼っていくために、中心点に基づいて部屋を4ブロックに分けましょう。分けた後、1ブロックずつボンドを塗っていきます。ボンドを塗るコツですが、なるべく薄く塗り伸ばすのがポイントです。また、壁際まで塗らずに、壁から少し余裕を持たせておきましょう!
手順3.タイルカーペットを貼る
ボンドが乾いたら、いよいよタイルカーペットを貼り付けていきます。中心からピラミッドを作るかのように貼り付けていくのがポイントです。この際、タイルカーペットの方向を自分で決めることができます。出来上がりをイメージしながら、自分の好みにデザインしていきましょう♪
手順4.端っこを処理する
4つのブロックを埋めることができたら、最後に端っこの処理をします。おそらく、どんな場所であれ一発で隙間なく埋められるということはありません。カッターやハサミを使って、隙間の形にカットしましょう! この作業が終われば、タイルカーペットの張り替えは完了です。
おすすめのおしゃれなタイルカーペット7選
〔東リ〕のタイルカーペット
タイルカーペットで有名な企業といえば、〔東リ〕が挙げられるでしょう。デザイン性に優れた商品を多数取り扱っており、その人気から楽天やAmazonでの口コミ数も豊富です。専用のボンドを使わずかんたんに貼れるタイルカーペットなど、利便性の高いアイテムも販売されています。商品の種類もたくさんありますので、〔東リ〕のラインアップからタイルカーペットを探してみるのもいいでしょう♪
〔ニトリ〕のタイルカーペット
国内で絶大な人気を誇る大企業〔ニトリ〕からも、タイルカーペットが販売されています。〔ニトリ〕らしくシンプルなデザインで、価格もリーズナブルです。モダンやノームコアなインテリアスタイルが好きな方と相性抜群ですよ♪
〔サンゲツ〕のタイルカーペット
〔サンゲツ〕のタイルカーペットは、住宅だけでなくオフィスや店舗など、幅広いシチュエーションで使われています。デザイン性と機能性の両方に優れた商品が多いので、自分に合ったタイルカーペットが見つかるはず!
タイルカーペットで快適な床を作ろう!
タイルカーペットは、汎用性も高くデザインのアレンジ幅が広い、すてきな家具です。家庭で使われている方はまだまだ少ないかもしれませんが、一度使えばその使いやすさに驚くこと間違いありません! カーペットをお探しの方は、ぜひタイルカーペットも検討に入れてみてくださいね♪
- 15043
- 91
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
コルクマットのおすすめ10選!夏は涼しく冬は暖かいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【迷ったら】透明テーブルクロスおすすめ14選!厚手やオーダーカットなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
低反発ラグマット人気おすすめ10選|2畳向けから6畳向けまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの透明キッチンマット4選|選び方や透明マットのメリットも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚シートおすすめ15選!100均アイテムの活用術もLIMIA インテリア部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのユニット畳10点を紹介!収納やベッドとしても大活躍♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな2人掛けローソファ12選!人気の北欧風、フェイクレザーやハイバック型LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな畳の上敷き5選!抗菌や防カビタイプの商品も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳をフローリングにしたい!DIY・リフォームはできるの?ウッドカーペットも紹介【詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【キッチンマット】が優秀!詳しい選び方&おすすめメーカーを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンマットは〔ニトリ〕で購入が正解!選び方からおすすめ商品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
滑り止めシート人気おすすめ5選!薄くて強力なものや透明シールLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA インテリア部さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部5