
財布を落としたときの対処方法7つ&おすすめ商品2つ
誰でも一度は、「財布を落とした」という経験があるのではないでしょうか。財布を無くしてしまうと、どうしようと焦ってしまいますよね。財布を落としたときにやるべきことをまとめていますので、財布を落としたときはこの記事を見ながら冷静に対処してください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5805
- 84
- 0
-
いいね
-
クリップ
財布を落としたときにやることは7つ!
「飲み会の帰りに財布を落とした……」「買い物に行ったらどこかで財布を落としたみたい……」なんていう経験、ありませんか?
財布は毎日使うものなので、出し入れの激しいアイテムです。しかも会社や最寄りのコンビニなどいろいろな場所で使うので、落としてしまう可能性もその分高いですよね。
今回の記事では、財布を落としたときにやることを徹底的にまとめています。
クレジットカードやキャッシュカードの停止方法や、運転免許証の再発行など、財布を落としたときに役立つ情報が満載!
また、財布を無くさないために有用な商品も2つ紹介しています。
財布を落としたという方はもちろん、よく無くすのでなんとかしたいという方もぜひこの記事を参考にしてください!
財布を落としたら0.立ち寄った場所に連絡する
まずは、本当に財布が帰ってこないのかどうかを確認するために、財布を無くすまでに立ち寄った場所に連絡をしましょう!
会社や飲食店、電車やバスなどの公共機関、タクシーにトイレなど、立ち寄った場所はさまざまあるはずです。もしかしたら、この段階で財布が見つかるかもしれません。
また、直前までかかわっていた人たちがいればその人たちにも連絡しましょう。協力してくれるかもしれません。それでも財布が見つからなかった場合……残念ですが、財布を落としたときの手順を実践します。
財布を落としたら1.クレジットカードを停止する
財布を落としてしまった場合、一番初めにやるべきは、クレジットカードを停止することです。
クレジットカードの利用に暗証番号を求められないお店もあるので、かんたんに悪用されてしまいます。悪用されても保険が適用されるため実害はないことが多いですが、それでも悪用されるのは不安ですよね……。
すぐにクレジットカード会社に連絡をして、停止手続きを行いましょう。ほとんどのクレジットカード会社が24時間電話を受け付けています。
このような事態に遭遇したとき、素早く対処するためにおすすめなのが、あらかじめ携帯電話にクレジットカード会社の電話番号を登録しておくことです。すぐに連絡を入れることができます。
また、クレジットカードはかんたんに解約をすることもできるので、この機会に「解約しよう」という方は下記のページを参考にしてみてください。
▽クレジットカードの解約方法はこちら

財布を落としたら2.キャッシュカードを停止する
次に、キャッシュカードを停止しましょう!
キャッシュカードを使うためには暗証番号が必要なので、かんたんには悪用されませんが、もしデビットカード機能が付帯していた場合は注意が必要です。暗証番号なしで使えるデビットカードもあるので、かんたんに使われてしまいます。
取引先の銀行に電話をして、速やかに停止依頼をしましょう。もしキャッシュカードが見つかった場合、停止措置を解除してもらえばまた使い始めることができるので、その点は安心です。
見つからなかった場合は再発行になりますが、その際は銀行に直接行って手続きをする必要があります。再発行手数料が1,000円ほどかかり、一週間ほどで新しいキャッシュカードが送られてきます。
財布を落としたら3.警察に届け出を出す
カード関係の手続きが終わったら、警察へ行き、遺失届を提出します。最寄りの警察署や交番で手続きが可能です。遺失届を出すことは財布が自分のもとに帰ってくる確立を大きく上げますので、必ずやりましょう!
また、受け取りの際は身分証明書が必要になるので、保険証や運転免許証も一緒に無くしてしまった場合はパスポートなどで証明するといいですよ♪
財布を落としたら4.交通系ICカードや電子マネーの手続き
電子マネーや交通系ICカードが財布に入っていたなら、それらの手続きも必要です。
ポストペイ型と呼ばれるいわゆる後払い方式のカードも、クレジットカードなどと同じように停止手続きができます♪
また、nanakoやsuicaなどのプリペイド式も、連絡を入れればすぐに利用停止を行ってくれて、さらにその時点でのポイントや残高も保証してくれるので、すぐに手続きをしましょう!
最近はオートチャージ機能がついている電子マネーも多いので、自分で入金していなくても大きな金額が入っている可能性もあります。財布と一緒に無くしてしまったときは、素早い対処がおすすめです。
財布を落としたら5.ポイントカード関係への連絡
〔ツタヤ〕や〔ゲオ〕などのポイントカードが入っていた場合、不正利用を防ぐために利用停止の連絡を入れなければいけません。また、それ以外にも重要なポイントカードがあったなら、各所に連絡が必要です
財布を落としたら6.身分証明書の再発行
最後に最も面倒な作業があります。それは、身分証明書の再発行です。クレジットカードやキャッシュカードは再発行をしないという選択肢がありますが、これらは再発行をしなければならないものです……。
しかも、ほとんどのケースで平日の昼間に行かなくてはいけません。とても面倒ですが、必要な手続きなのでしっかりやっておきましょう。
▽運転免許証の再発行
運転免許センターや運転免許試験場で再発行が可能です。住民票が登録されている地域で再発行ができるので、本籍地までいかなくても大丈夫!
再発行のためには、手数料3,500円と新しい写真が必要になります。そのほかに、はんこと身分証明書が必要になるので、それらをもって再発行に行きましょう。
▽保険証の再発行
保険証は、社会保険と国民健康保険の2つに分かれます。社会保険の場合は会社が再発行してくれるのですが、だいたい一週間から二週間くらいで再交付されます!
国民健康保険は、本人が窓口で手続きをすれば即日で再発行されるので、役所に手続きをしに行きましょう。
財布を落としたらめちゃくちゃ大変
財布を落としてしまうと、以上の手続きが必要になるのでとても大変です。とくに、身分証明書の再発行は平日にしかできないので、平日に休みが取れない方は何とかして休みを確保する必要があります。
クレジットカードやキャッシュカードも、面倒な手続きがたくさんありますので、最大限財布を無くさない努力をしましょう。それでも無くしてしまった場合には、上記の手順を参考にしながら冷静に対処してくださいね!
「財布を落とした」なんて言わせない!ユニークな商品
財布を無くそうと思って無くす方はいませんよね。無くしてしまうのは仕方のないことです。ただ、財布を無くさないように対策を打つことはできるはず!
以下の2つの商品は、物を無くさないために作られたユニークな商品です。よく財布を無くしてしまうという方は、ぜひ使ってみてください♪
世界最大級のコミュニティ〔Tile Mate〕
▶〔Tile Mate〕のおすすめポイント
1.スマホと連携できる
2.めちゃくちゃ薄い!
3.世界最大級のコミュニティ規模
〔Tile Mate〕は、スマホにBluetoothで接続して使うアイテムです。〔Tile Mate〕がついていれば、離れすぎたときも「離れていますよ!」ってスマホに通知を届けてくれます。
逆に、〔Tile Mate〕はあるけどスマホがない!なんていうときも〔Tile Mate〕をダブルクリックすれば、スマホから音を鳴らして場所をおしえてくれるんです♪
また、サイズもコンパクトでとても薄いので財布や車のキーなどいろいろなものにつけられます。
そして、最大の特徴は世界最大級のコミュニティ規模!
〔Tile Mate〕はBluetooth接続なので、通知に気が付けず離れすぎてしまうと、見つけるのが困難になってしまうのですが、〔Tile Mate〕はコミュニティという方法でこの欠点をカバーしています。
ざっくりいうと、同じように〔Tile Mate〕を使っている人が自分の落し物の近くを通ると、自分のスマホでその位置情報が更新されて分かるようになるんです!
例えば、電車に忘れてしまった場合、気がついたときにはBluetooth圏外まで離れてしまっているので、〔Tile Mate〕の位置情報はつかめなくなりますよね。
そんなときも、同じように〔Tile Mate〕を持っている人が落し物とすれ違ったりすれば、その位置情報を教えてくれます!
「通知がきた! 今、○○駅の近くにあるのか!」というように位置情報が更新されるので、落し物を見つけられる確率がグンッと上がりますね♪
そして、同じようにこの〔Tile Mate〕を持っている人の数が、世界最大級の規模なんです!
コミュニティの人数が多いほど見つけやすくなる〔Tile Mate〕、世界最大級のコミュニティならかなり安心できますね。
〔Tile Mate〕は世界中で使われている人気の商品です。コミュニティの人数が多いので、見つけられる確率もその分アップ! 物の紛失が怖いという方は、ぜひ検討してみてください!
世界最小クラスのサイズ感〔MAMORIO〕
▶〔MAMORIO〕のおすすめポイント
1.世界最小クラスのサイズ感
2.めちゃくちゃかんたんに使い始められる
3.Amazon launchpad ランキング大賞 1位 (2017年上半期)
次に紹介するのは、〔MAMORIO〕という商品です。こちらもスマホと離れるとお知らせしてくれる機能がついており、〔Tile Mate〕と同じようにコミュニティ機能がついています!
「みんなで探す機能」とも呼ばれているようで、だれかがすれ違えばそのときの位置情報が更新されて通知を送ってくれるので、離れすぎてしまっても安心ですね。
〔MAMORIO〕の大きな魅力はなんといってもそのサイズ感! コンパクトかつデザイン性にすぐれ、キーホルダーとしてつけていてもまったく違和感がありません。世界最小クラスなのですから驚きですよね。
また、使い始めもめちゃくちゃかんたんです。アプリをダウンロードしてユーザー登録を済ませたら、〔MAMORIO〕の登録ボタンを押してスマホの上に置くだけ!
2ステップで使い始められるので、むずかしい操作は必要ありません。〔MAMORIO〕は「Amazon launchpad ランキング大賞 1位 (2017年上半期)」を獲得したこともある話題性バッチリの商品です。
物を無くしがちな方はぜひ使ってみてくださいね♪
- 5805
- 84
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
いま話題!キャッシュレス決済してるだけで5,000円もたまる⁉︎LIMIA編集部
-
【専門家監修】火災保険料の支払いはクレジットカードでお得に!賢い活用方法LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2024年9月最新!Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン情報まとめ!お得なキャンペーンもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部
-
生活費をお得に賢くやりくり!「ポイ活」とは?初心者でもわかる運用方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自動車保険の満期切れで事故を起こしたらどうなる?対処法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
愛車を「盗難」「車上荒らし」から守ろう!知っておきたい傾向と対策とは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査期間はどれくらい?審査が遅いときは不利なの?LIMIA 住まい部
-
【使う前には戻りたくない!】家計管理が出来るわたしのオススメアプリA+organize
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部