
第二新卒は最大の転職チャンス!?入社一年目からの転職に必要な情報まとめ
「新卒入社した会社を辞めたい」「入社してからまだ3年たっていないけど転職したい」という方もいるのではないでしょうか。転職市場において第二新卒は需要が高いため、思い切って転職するのも1つの手です。今回は、第二新卒の転職事情についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2887
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
第二新卒とは? 第二新卒の転職
第二新卒は、一般的に「新卒から3年未満の求職者」のことを指します。しかし、実は法的な定義などはなく、辞書などにもさまざまな解釈が記されています。また、年齢でいうと4年制大学を22歳で卒業した場合、25歳から26歳ぐらいまでを第二新卒と呼びますが、これも第二新卒を募集している会社によって定義がさまざまです。
第二新卒は「短期間でも社会人経験のある」と解釈される
とはいえ、多くの解釈に共通しているのが「短期間でも社会人経験がある」というところです。つまり、学校を卒業したばかりで社会人経験が全くない求職者が「新卒」、例え短期間でも社会人経験があり、新卒から3年以内の求職者が「第二新卒」です。
なお、学校を卒業した後一度も就職したことがない、社会人経験がない人は「既卒または既卒者」と呼ばれます。
第二新卒の需要は高い! 第二新卒の転職
第二新卒は需要がないと考えている方もいるかもしれませんが、実際はその逆です。転職市場において、第二新卒の需要は高まってきていているといわれています。その理由が、新卒採用に関連しています。というのも、景気が回復するにつれて新卒採用が激化しており、多くの企業が優秀で熱意にあふれた学生を採用しようと動くあまり、採用予定人数を大幅に下回ってしまうという結果になっているのです。
さらに現在は、「新卒の3割が3年以内に退職してしまう」ともいわれています。第二新卒にあたる層の人材不足が懸念されていることから、大手企業だけでなく、中小企業までもが積極的に第二新卒の採用に乗り出しているのです。
企業が第二新卒に求めるもの
企業が第二新卒に求めていることは、「入社意欲の高さ」や「社風に会う人材かどうか」、「社内に溶け込めそうな人材かどうか」など、人柄や内面に関することだといわれています。通常、知識や経験、スキルが求められる転職市場ですが、第二新卒は採用基準のハードルが低く設定されていることも多いのです。
つまり、知識や経験、スキルが多少低くても採用のチャンスがあるということ。新卒では入社が難しかった企業はもちろん、未経験の業種や職種にキャリアチェンジすることも可能です。
第二新卒で転職する4つのメリット
短期間で退職している第二新卒は、一見すると転職に不利だと思われてしまいがち。しかし、実は第二新卒への評価は高い傾向にあるのです。以下は、第二新卒で転職する4つのメリットです。
1.社会人経験が評価につながる
厳しい入社試験をクリアして就職を果たした第二新卒に対して、仮に短い期間であっても社会人経験があることをプラスに評価する企業は少なくありません。
2.働く意欲が高いと思われる
一度社会に出た経験を存分に発揮して転職活動を行う第二新卒は、意欲がある、働くやる気が感じられると好印象を抱かれやすいのです。というのも、第二新卒は自身の経験からアプローチする企業を絞り込むため、「本当にうちで働きたいと思って応募したのだろう」と企業側に解釈してもらいやすくなります。
3.戦力として育てやすいので採用率が高い
第二新卒は若くて社会人経験が浅いため、社風をポジティブに受け止める傾向にあります。また、企業のルールや仕事のやり方を一生懸命に覚えようとする素直さがあるため、企業側としても育てやすいのです。
4.異業種への転職がしやすい
第二新卒の場合、異業種への転職をスムーズに進めやすいという特徴があります。「前からやりたかった職種だったため、どうしても諦められずに応募しました」というようなごく普通の志望動機が、熱意がある、やる気があるという評価になりやすいためです。
また、年齢が若いので仕事を覚えるスピードが早く、社会人経験が浅いからこそビジネスにおけるスキルの吸収力にすぐれているという点も、企業が第二新卒のメリットとして捉えやすいポイントです。
第二新卒でも新卒社員と変わらないキャリアを形成できる
第二新卒を採用することに対して前向きな企業は、一見するとマイナスポイントになりそうな点もプラスに評価するため、転職を考えているならなるべく早く行動を起こしましょう。仮に第二新卒として希望の職種に転職できれば新しい会社でキャリアを積むことも可能ですし、新卒入社したほかの社員とあまり差が開くことなくキャリアを形成できます。
企業は第二新卒を必要としている。第二新卒の転職
第二新卒は転職市場において需要が高いので、新卒入社3年以内の方で転職を考えているなら、早めに行動することが大切です。ただし「転職先の企業について調べない」「ただ何となく転職したい」などのように、計画性がないまま転職活動を行うと失敗してしまうかもしれません。必ず企業の下調べをして、自分に合うかどうか、キャリアチェンジに適した企業かどうかを確認しましょう。第二新卒での転職をお考えの方は、上記を参考にしてみてください。
- 2887
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ベンチャー企業への転職を考えている人は読むべし!転職活動に必要な情報や有利な資格と条件LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自然との触れ合いで癒やされる!主婦の転職で「農業」がおすすめな理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦から占い師に転職!?向いてる人って?資格は必要なの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
持っているだけでかっこいい!女性向けの資格をご紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
50代からはじめる資格学習!復職に活かせる資格・趣味の資格LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険契約でピルの服薬は告知する必要はある?考えておきたい保険の問題LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は中絶しても対象になる?手術後の保険への加入は可能?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パート主婦の収入は?家事と両立しやすい仕事の選び方【主婦のパート事情・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部