
主婦に人気!医療事務の資格を取って再就職を有利に♪
出産後に再就職を考える主婦に人気なのが、医療事務の仕事です。ブランクがあっても再就職先が見つかりやすいことから、結婚、出産前の主婦にも人気があります。今回は、医療事務の仕事は具体的にどのような内容なのか、どのような資格があるのかについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2062
- 9
-
いいね
-
クリップ
主婦に人気の医療事務の資格について
主婦に人気の医療事務は、病院やクリニックに勤めて医療費の計算などの事務作業、患者の応対などを行う職業です。事務職の1種といえますが、さまざまな点において医療事務ならではの特徴があります。
●専門性が高い
患者が支払う医療費の計算は、厚生労働省が定めている医療行為の点数に応じて決まります。そのため一般的な事務職と比べて専門性があり、医療事務の仕事ができることは多くの病院やクリニックで重宝されます。医師や看護師と違って業務を行うために資格が必要なわけではありませんが、資格があればスキルの証明になるため、再就職先を探す際に有利です。
●人と接する機会が多い
医療事務職では、一般的な事務職と比べて人と接する機会が多くなります。これは、受付や会計などで患者と接するタイミングが多いためです。そのため、事務処理のスキルだけでなく、思いやりを持って患者と接することのできる人材が特に求められています。
●自分のペースで働きやすい
家事や育児に忙しい主婦でも自分のペースで働ける職場が多いのが医療事務です。例えば「週に4日だけ」、「午前中だけ」など、勤務日数や勤務時間を調整して働くことができます。もちろん、フルタイムで働くこともできます。また、出産などで一度現場を離れても、資格や経験があることで再就職がしやすいというのも魅力の1つです。
医療事務職に就くために有利な資格
上記にてご紹介した通り、医療事務は資格がなくても働くことが可能ですが、資格を持っていれば再就職の際に有利に働きます。また、経験があることも採用時に重視されるため、経験がない場合には特に資格取得が重要です。
医療事務の資格は民間資格で、さまざまな団体が独自の認定資格を提供しているため、便宜的に「医療事務」とまとめて呼ばれています。ここでは数ある医療事務の資格のうち、3つの資格をご紹介します。
●医療事務検定試験
日本医療事務協会が実施している医療事務の検定です。医療保険制度の知識や医療費計算のノウハウ、請求事務、患者の応対など医療事務に必要なスキルを全般的に扱っています。資格を持っていれば、医療事務の仕事をこなすためのパソコンスキルや接客スキルを証明することができます。日本医療事務協会ではほかにも、医事コンピュータ能力技能検定試験やメディカルマナー検定試験など、さらに専門性を高められる資格試験を実施しています。
●診療報酬請求事務能力認定試験
公益財団法人日本医療保険事務協会が実施している医療事務の検定です。医療事務の仕事では法律の改正や厚生労働省の通知などを理解し、常に最新の情報を持っている必要があります。この資格を取ることで、継続して医療事務の仕事に従事するためのスキルを身につけることが可能です。
●医科医療事務検定
全国医療技能検定協議会が実施している医療事務の検定です。専門性やレベルに合わせて3級、2級、1級にわかれているのが特徴で、まずは基本的な内容の試験から挑戦できます。1級ではどのような現場でも対応できるような深い知識や技能が求められます。
ここであげた3つの資格以外にも、医療事務には多くの資格があります。一概にどれがよいといえるわけではないため、試験がカバーしている内容や受験日、受験料などから自分に合う資格を選びましょう。

医療事務の資格の取り方
上記にてご紹介した3つの医療事務の資格について、取得までの流れをご紹介します。
●医療事務検定試験
試験は毎月実施されています。教材の持ち込みが可能なため、学習では教材をしっかり読み込んでおくことが大切です。通学コースと通信コースの2コースから選べる講座が実施されているため、講座でしっかりと知識や技術を身につけてから試験に臨むことができます。
●診療報酬請求事務能力認定試験
7月と12月の年2回実施されています。試験では診療報酬点数表など、どのような資料も持ち込み可能です。出題範囲は協会が提供しているガイドラインで確認することができます。
●医科医療事務検定
試験日や実施場所については、協議会へ問い合わせることで確認できます。受験料や試験時間は級によって異なり、1級のみ実技試験と学科試験の両方が課されます。
資格を有利に生かそう
医療事務として働きたい場合は、各民間団体が認定している資格を取得するのがおすすめです。資格を取得することで、医療事務の仕事に関する専門的な知識や技術を身につけることができ、今後の自信にもつながります。医療事務の資格にはさまざまなものがあるため、どの資格がどの範囲をカバーしているかなどを確認したうえで取得したい資格を選択しましょう。
- 2062
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
50代からはじめる資格学習!復職に活かせる資格・趣味の資格LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と多い主婦の「○○ソムリエ」!一流の舌の資格に挑戦♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方もLIMIA 住まい部
-
持っているだけでかっこいい!女性向けの資格をご紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベンチャー企業への転職を考えている人は読むべし!転職活動に必要な情報や有利な資格と条件LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険加入時の窓口「損害保険募集人」とは?LIMIA 住まい部
-
生命保険契約でピルの服薬は告知する必要はある?考えておきたい保険の問題LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険はタトゥーがあると入れない?生命保険への加入方法と探し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部