
遮熱塗料は省エネ対策の強い味方!外壁塗装時のメリットや注意点を紹介
遮熱塗料は、住宅内の温度管理に気を使い、頭を悩ませる人にとって魅力的な塗料です。住宅の外壁塗装に用いることで、夏の暑さ対策や光熱費削減の効果が期待できるため、省エネに役立つとして大きく注目されています。本記事では、遮熱塗料の基本的知識や、導入によるメリット、そして塗装時に注意しておくべきいくつかのポイントを紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8505
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
太陽光を反射し、室内の温度を安定させる遮熱塗料
遮熱塗料とは、住宅の屋根やベランダなどの外壁に塗装することにより、室内の温度上昇を抑制する塗料です。
【遮熱塗料のしくみと効果】
遮熱塗料を塗装すると、その部分には特別な塗膜が形成されます。この塗膜には、住宅に降り注ぐ太陽光が熱エネルギーへと変換される前に空気中へ反射するという性質があり、これによって住宅内部へ熱が伝わらないようにしています。
さらに遮熱塗料を使えば太陽光が熱に変換されることを防ぎますので、住宅周囲の温度上昇を抑制する効果も期待できます。このため都市部の気温上昇(ヒートアイランド現象)対策にも役立つと考えられており、自治体によっては遮熱塗料の塗装に補助金を給付しているところもあります。
仮に屋根の塗装に遮熱塗料を用いた場合、通常のシリコン材塗料を用いた場合に比べて、屋根の表面温度を15℃から25℃程度低減できるといわれています。住宅の規模にもよりますが、室内にいる人の体感温度でいえば1℃から3℃程度は下げられるようです。
外壁の金属劣化を防止するなどのメリットも
先述のように、遮熱塗料を塗装する最大のメリットは、建物の温度上昇が抑制できるという点にあります。ただし遮熱塗料の持つ特徴はこれだけではありません。このほかにもいくつかのメリットがあります。
【メリット1:金属の膨張を防ぐ】
遮熱塗料は外壁に使われている金属の熱膨張を抑え、破損を防ぐ効果が期待できます。
外壁材に鋼板サイディングやトタンなどの金属材を採用している住宅は、夏の時期が弱点になることがしばしば指摘されています。夏は昼夜の温度差が大きくなるため、金属部分が収縮と膨張を頻繁に繰り返します。この状態を放置していると、次第に金属劣化が生じはじめ、金属部分が壊れる可能性があります。
しかし遮熱塗料を外壁に塗装しておけば、太陽光による温度上昇が防止されます。すると金属部分が高温になることを防げるため、金属の劣化を抑え、外壁材の寿命を延ばすことが可能となります。
【メリット2:耐用年数が長い】
遮熱塗料は、耐用年数の長さも見逃すことはできません。遮熱塗装によって形成された塗膜は、塗装後15年から20年程度はもつといわれています。これはシリコン材塗料と比べると、2倍程度の寿命の長さです。長く使えるということは、その分外壁メンテナンスの回数を減らすことに繋がるため、お金も労力も節約することが可能になります。
【メリット3:自治体で補助を受けられる可能性がある】
自治体の補助金を利用することで、通常のシリコン材塗料を使った外壁塗装よりも、お得に塗装工事を済ませることが可能になります。
先述のとおり、ヒートアイランド現象対策や省エネ対策として、自治体によっては遮熱塗料の塗装に対して補助金を出す制度が整備されています。制度の利用を検討する場合は、お住まいの地域の自治体HPを確認し、補助金の有無や給付条件について事前に調べておきましょう。
塗膜の汚れと外壁の色合いには注意
遮熱塗料には多くのメリットがありますが、一方で、注意しておかなければならないポイントもいくつかあります。
【注意点1:汚れによる遮熱効果の低下】
遮熱塗料は塗膜の表面が汚れていると太陽光を十分に反射できなくなり、遮熱効果を維持することが難しくなってしまいます。
したがって遮熱塗料の塗装後は、定期的に外壁洗浄をおこなわなければなりません。洗浄の必要性をあらかじめ見越して、遮熱塗料は親水性の高い塗料を選んでおくとよいでしょう。
【注意点2:遮熱塗料を塗装する外壁の色合い】
塗料の太陽光反射率は、色の種類によって変化します。たとえば白色や銀色などの明るく淡い系統の色は太陽光を反射しやすい性質を持っています。反対に、グレーやクリーム系統色、黒色などの暗めで濃い系統の色は吸収率が高くなるのです。
このため、はじめから白色や銀色などの外壁を持つ住宅には、ある程度の遮熱効果があらかじめ備わっていることになります。こうした住宅に遮熱塗料を導入しても、遮熱効果は十分に実感できないかもしれません。
一方で、黒色などのやや暗めで濃い色の外壁に遮熱塗料を塗装した場合は、しっかりと遮熱効果を体感できるはずです。遮熱塗料の導入は、自宅の外壁の色を確認したうえで検討することが望ましいといえます。
【外気の熱を完全に防げるわけではない】
遮熱塗料には断熱材のような保温効果や断熱効果がないため、外気の熱を防げないという点には注意が必要です。そのため遮熱塗料を使っても、エアコンなどの冷房器具を全く使わずに済むようになるわけではありません。しかし冷房機器の使用回数を抑制することは可能なため、省エネ効果は十分期待できます。
まとめ
遮熱塗料は夏場の室内温度を抑えたい人や、エアコンなどの電気代を抑えたい人にピッタリの塗料です。ただ遮熱効果を維持するためには、定期的に塗装箇所を洗浄するメンテナンスが必要となるなど、いくつか気をつけるべきポイントがあります。これらの点をよく理解して、十分に省エネ効果を得られるように工夫しましょう。
- 8505
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の発電量は低下することがある?その原因と対策をご紹介しますLIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装の最適な時期はいつ?知っておくべきポイントを【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電で曇りの日の発電量はどれくらい落ちるの?気になる疑問を解説しますLIMIA 住まい部
-
太陽光発電での発電効率をアップする方法って?変換効率を要チェック!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装に最適な温度とダメな温度とは?失敗しない外壁塗装の温度条件をご紹介!LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部