ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説
屋根や外壁によく使われている「ガルバリウム銅板」。長持ちする素材ということもあり、人気の素材となっています。今回は、そんなガルバリウム銅板のメリット・デメリットから、塗り替えメンテナンスの手順、塗装をする際の注意点などを徹底解説!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 35333
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
ガルバリウム鋼板とは?
そもそもガルバリウム鋼板とはどんなものなのか、特徴やメリットについて解説していきます。
【ガルバリウム鋼板の特徴】
鋼板とは鋼を板の形に加工したもので、ガルバリウム鋼板はその板をさらに金属メッキで加工したものを指します。具体的にはアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン(ケイ素)1.6%の比率でできています。
従来の鋼板より強い耐久性を持ち、さまざまな用途に応じて活用できる画期的な鋼板として普及しています。「ガルバ」、「ガルバニウム」、「ガリバリウム」と別の呼び方が用いられる場合もあります。
ガルバリウム鋼板のメリット
【錆びにくい】
ガルバリウム鋼板は金属ですが錆びにくいという特徴があるため、ガルバリウムは屋根に向いている素材と言えます。古くから屋根材として使用されてきたトタンの数倍程度の錆びにくさと言われています。ただし、絶対錆びないというわけではなく、稀にですが酸性雨や雨が乾きにくい環境などが影響し、錆びることもあります。
【耐用年数が長い】
ガルバリウム鋼板の利点には、屋根や外壁に使用する素材の中では比較的耐用年数が長いことも挙げられます。トタンの場合は10~20年くらいが寿命とされていますが、ガルバリウム鋼板は20~30年以上は持つとされています。
【軽量で耐震性がある】
ガルバリウム鋼板の厚みは1~3mmほどしかなく、薄く軽量です。家の基礎部分にかかる重量負荷を抑えられるため、地震が起きたときの負担も少なくできることになります。耐震対策を考えている方は、ガルバリウム鋼板を屋根や外壁に使用する傾向があります。
【加工しやすくデザイン性を上げられる】
ガルバリウム鋼板は加工しやすい素材で、瓦調にすることなどもできます。屋根や外壁をおしゃれに仕上げたいなら、ガルバリウム鋼板が向いているでしょう。さまざまなデザインに加工することができます。
ガルバリウム鋼板のデメリット
多くのメリットがあるガルバリウム鋼板ですが、デメリットもいくつかあります。メリット・デメリットそれぞれをきちんと把握しておくことが大切です。
【コストがかかる】
ガルバリウム鋼板の外壁や屋根の耐用年数は長いのですが、意外にデリケートで定期的な修繕が必要となります。その材料費、工事費などの維持コストが比較的高くついてしまうのです。施工する際には錆びないようほかの金属と接触させない配慮が必要で、湿気を逃がすための工夫もしなければなりませんから、施工・修繕の費用は高くなる傾向があります。
【断熱材が必要な場合もある】
ガルバリウムは元々断熱性能を考慮した素材ではなく、断熱材が別途必要になることが一般的です。ガルバリウム鋼板は美しい外観を持ちながら、雨や湿気、紫外線の影響、空気の汚れなどから家を守り、長く快適に暮らすために開発されています。そのため、さらなる快適性を求める場合は断熱材などに頼る必要があります。
【見た目は賛否両論】
ガルバリウム鋼板が好きな人は、シンプルでシックかつモダンな雰囲気が良いと判断しますが、嫌いな人は、トタン屋根や倉庫のようで素っ気ないと感じ、良く評価しないこともあります。見た目の好き嫌いが分かれる素材と言えるでしょう。
【防音性が低い】
ガルバリウム鋼板の屋根は雨音が屋内に伝わりやすいというデメリットがあります。外壁の場合も風音を強く感じることがあり、防音性にはさほど優れていません。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板の屋根や外壁のメンテナンス方法は、定期的に水をかけて洗浄するだけという簡単なものです。最低でも1年に1回は水をかけ、雨や雪が降った後に泥ハネがある場合は水洗いでケアしましょう。沿岸部や酸性雨の多いエリアなら、1~3ヶ月ごとに1度ほどの頻度で水をかけ、ガルバリウム鋼板の劣化を防ぎましょう。
ガルバリウム鋼板を高圧洗浄機で洗浄する場合には、特に注意が必要です。基本的に高圧洗浄は威力が強すぎてガルバリウム鋼板には不向きなため、やさしく水をかけてメンテナンスしましょう。
ガルバリウム鋼板に塗装をしている場合、定期的に塗装の塗り替えが必要です。ガルバリウム鋼板自体の耐久性は強くとも、塗装面は年月とともに劣化していきます。塗料の種類に応じて塗り直しを行いましょう。
また、大規模なメンテナンスは施工後10年が目安です。より長持ちさせるためには、専門知識を持った信頼できる業者に診断してもらい、適切なメンテナンスを依頼すると安心でしょう。
ガルバリウム鋼板を塗装する手順
ガルバリウム鋼板を塗装する前には、「目荒らし」という作業が必要です。高圧洗浄機を使い鋼板の表面を削り、ツルツルだった表面をわざとザラザラにします。サンダー、スクレーパーなどの道具を使って錆びも除去します。ザラザラさせることで表面積を増やし、密着力を上げます。
表面がザラザラになったら、表面に下地用の塗料(プライマー)を塗り、整ったら「中塗り」、「上塗り」をしていきます。塗料の種類はいろいろありますが、シリコン塗料が一般的です。コスト・機能・耐用年数などの面において適しています。ガルバリウム鋼板は薄くて熱を伝えやすいという特徴があるため、遮熱塗料を使うのも良いでしょう。
ガルバリウム鋼板を塗装するベストタイミング
ガルバリウム鋼板の塗装をし直すタイミングは、およそ15年が目安だと言われています。しかし、劣化のサインが現れていれば、その時が塗装のベストタイミングです。具体的な劣化のサインを覚えておくと、塗装し直す時期を見定めることができるでしょう。
【色褪せ】
新築時と比べて色褪せが目立ってきたら、塗り直しを検討する時期と言えるでしょう。色褪せや変色は、紫外線や外気に当たって起こる経年劣化症状です。このタイミングで塗装をし直せば、比較的コストをかけず工事することができます。劣化のレベルは初期段階です。
【錆び】
錆びにくいガルバリウム鋼板ですが、経年により錆びが発生することもあります。金属特有の錆びはケレン作業で除去し、塗装し直します。錆びの種類は主に3つに分類できます。
○白錆び
ガルバリウム鋼板に含まれる亜鉛が酸化し、白い斑点が表に出てくる現象です。塩害地域、高温多湿地域、雨が降りかからない場所に多く見られます。軽症の白錆びは、早急なメンテナンスが必要ではありませんが、見た目が良いとは言えません。早めの処置をおすすめします。
○赤錆び
赤錆びは、ガルバリウム鋼板に傷が付いた場合、そこから発生するものです。ガルバリウム鋼板に傷が付くと、表面のメッキが剥がれ、その下の鉄材が露出してしまいます。保護材がない鉄材は雨や外気の影響で錆びてしまいます。
赤錆びは早急な対処が必要です。錆びを除去するケレン作業を行い、錆びをきれいに落としてから塗装をし直します。錆びた範囲が小さければ部分的な塗装で済みますが、範囲が広いと工事費用がかさみます。
○もらい錆び
もらい錆びは赤錆びの1種です。ほかの金属に付いた錆びをもらい、発生します。主に使用するネジ、アンテナなどの金属からもらうことが多いようです。もらい錆びの場合も、早い段階での対処が求められます。早期なら中性洗剤を使って落とすことができます。
【チョーキング現象】
チョーキングとは、外壁を指で触ると劣化した塗膜から出る粉のようなものが付着することを指します。外壁材に使われた塗料の塗膜が劣化すると必ず発生する現象です。色褪せや変色と同じように初期段階の劣化で、この状態が見られれば塗り替えのベストタイミングと言えます。
【傷、浮き、凹み、穴など】
ガルバリウム鋼板の厚さは薄く、堅いものが強く当たると傷や凹みが付いてしまいます。屋根だと突風で倒れたアンテナが原因で傷ついたり、外壁だと自転車の出し入れでぶつけて凹んだりするなどの実例があります。
傷や凹みなら初期段階でメンテナンスすれば問題ありませんが、気を付けたいのは穴開きです。ガルバリウム鋼板はメッキに覆われているため、穴が開くとそこから内部の錆びや劣化に直結します。早急に適切な工事が必要となります。
ガルバリウム鋼板を塗装する際の注意点
ガルバリウム銅板を塗装する際には、いくつかの注意点があります。丁寧な作業と技術を要する塗装なため、依頼する業者選びも重要なポイントになります。
【丁寧な目荒らしが必要】
ガルバリウム鋼板に施されたメッキが表面を酸化させ、薄い膜を作って錆びを進行させます。ツルツルした面は塗り直しが難しく、丁寧な目荒らしが必要です。塗料をきちんと密着させるために必要な目荒らしは、特に大事な作業となるため、時間をかけて丁寧に行う必要があります。時間を短縮する業者もいるため、注意しましょう。
【製品ごとに施工方法が異なる】
ガルバリウム鋼板はデザインが豊富です。表面に凹凸があるもの、変わった形状のものなどもあり、通常の塗装とは違う塗り方が必要になることがあります。経験がある業者に依頼しないと、きちんと密着せず浮いてしまうことがあるため、注意が必要です。
【フッ素塗料は塗装が難しい】
ガルバリウム鋼板の中には、最初からフッ素加工された製品があります。フッ素塗料は耐久性が高いのですが、塗り直しの工事は難しくなってしまいます。ガルバリウム鋼板やフッ素塗料などは、汚れが付着しにくくなるよう、表面がツルツルと滑らかになっています。塗り直しの際は、古い塗面をザラザラにするために時間を要し、再塗装にかかる期間も長くなってしまいます。
まとめ
今回は、外壁や屋根に使うガルバリウム鋼板の特徴を解説してきました。ガルバリウム鋼板は、定期的に劣化サインが現れていないかチェックすることで、早めの対処が可能となります。メンテナンスをきちんとしておけばさらに耐用年数が延び、過ごしやすい快適な我が家を保つことができるでしょう。ほかの素材とも比較し、理想の家の実現に向け検討してみてください。
- 35333
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の最適な時期はいつ?知っておくべきポイントを【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
陸屋根(屋上)から雨漏りする原因は?防水工事の種類やメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム鋼板の塗装は不要?必要な理由や塗装方法、費用の目安などを解説LIMIA編集部
-
築5年での外壁塗装は早すぎる?新築5年で考える条件と塗装時の注意点LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の乾燥時間はどれくらい?意外と知らない塗料の乾燥工程とは?LIMIA 住まい部