• 150
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ご先祖様から受け継い大事な蔵の修復完成です!

屋根・壁・扉・全て修復いたしました。
壁は江戸後期の伝統工法で、"洗い出し工法"です。
これは、2種の石を使い最後に水で流すことで石壁となるのです。
蔵は腰巻(土台の黒い部分)と壁部(通常は漆喰)に亀裂が入る事が多く、
これを石の壁で頑丈にすることを"洗い出し工法"と呼んでおります。
この石の壁にすると100年耐える強固な壁になります。
昔の人の知恵、研究心には"本当に驚きます。"

実は、私が初めてこの壁を見たときには、凄すぎて言葉を無くしました。
優雅というか、お城のような、感激しました!

埼玉県の飯能市内で施工した蔵は、今にも崩れそうな蔵でしたが、
洗い出し工法で修復して、今では、蔵を写真を撮って行くとのことで、
私達も本当にうれしいです。

ホームページからご連絡頂き、施工完了し本当にここまで修復できると
想っていなかったとのことで、大変喜んで頂きました。

弊社もこの日本の伝統工法を守れるように頑張ります!

このフォトを投稿したユーザー

H28年3月26日LIMIA登録・日建リフォームの代表は5人の子育て奮闘中で、子育ての皆様を応援いたします。また、自身の高齢な両親と同居して家族9人なので、幅広…

このフォトが使われているアイデア