
回遊できる家<リノベーション> -長く子供と仲良く、築46年の回遊できる家-
キッチンから見渡せる、子供が走り回る家。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7685
- 38
- 0
-
いいね
-
クリップ
◆『住人十色』毎日放送(MBS)4月14日(土)5:00pmから5:30pm放映◆
お向かいにお引越し
クライアントの要望は、リノベーションして向かいの家に引っ越すという、ちょっと変わったものだった。
計画がスタートした2013年当時で、長男4歳、次男2歳、そして長女はお腹の中。竣工してすぐに三男が誕生した。家族が増えるに従い、元の住まいが手狭になっていった。
リノベーションする向かいの家だが、築41年でご主人の生家でもある。
元に住んでいた家より1回り大きいのだが、昔ながらの日本家屋ゆえ軒が深く、内部まで光が届かない。この部分を解決しようというのが、まずはこの計画のテーマとなった。
1階の壁を出来るだけ減らし、回遊性のあるLDKを提案。また天井部も撤去し、吹抜けとした。屋根瓦の一部をガラス瓦とし、2階部分から中央に光を落とすことを考えた。
30坪程ある平屋を、ダイナミックな一室空間にリノベーションしました。
色使いなどは、奥さんのセンスで、愛らしい、大きな洗面です。
リノベーションは、従来からの構造体と、新たな構造体のコラボレーションです。
よって、一方側の論理では解決できないことが起こります。
監督、棟梁、そしてクライアントに相談し、最も良いだろうという答えを探るのが私の仕事。
互いを活かし、歩み寄る。それがリノベーションです。
向かいの家は、築38年。ご主人の生家でもある。
一回り大きな家だが、昔ながらの日本家屋。軒が深く、内部まではなかなか日が届かない。
この部分を解決しようというのが、まずは本計画のテーマだった。
- 7685
- 38
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部