
温泉も、グルメも、ものづくりも!私を高める冬の下呂温泉
提供:(広告主)下呂温泉観光協会
心を癒す、自然豊かなロ�...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
提供:(広告主)下呂温泉観光協会
心を癒す、自然豊かなロケーションの岐阜県・下呂温泉。 有馬温泉、草津温泉と並んで日本三名泉に数えられる名所です。「美人の湯」として知られる下呂温泉は、アルカリ性単純泉で肌あたりがよく、まろやかな泉質。この美人の湯にちなんだ「素肌美人スイーツ」も人気で、温泉街のさまざまなお店が提供しています。
首都圏からは東海道新幹線で名古屋駅まで約1時間20~40分、さらに特急ひだ(東海道本線・高山本線)で約2時間。中部国際空港(セントレア)からは電車で約1時間40分と、車やタクシーがなくてもスムーズにたどり着ける下呂温泉。
最寄りの下呂駅から飛騨川にかかる下呂大橋(いで湯大橋)を渡れば、そこはもう下呂温泉街。徒歩圏内にグルメや観光スポットが集まっているだけでなく、アクティビティを楽しめたり、冬の花火が夜空を彩ったりと、1日中楽しめます。
今回は、旅行好き女子2人が朝から晩まで温泉街を満喫!見て感じて癒される欲張り旅をレポートします。
朝から温泉街で、“撮る”女子旅のスタート!
JR高山本線を走る「特急ひだ」で下呂駅に到着したのは午前中。乗り合わせた乗客のなかには、大きなザックを背負って登山に向かう人の姿も。
「楽しみだったから始発で来ちゃった!でもまだどこも開いてないよね?」
「お店が開いてなくても、まずは下呂温泉街に行ってみたいな!街歩きしてみようよ!」
というわけで、さっそく温泉街の散策へ出発!
「ねぇねぇ、旅行雑誌の表紙みたいな写真撮れたよ!すごくない?」
「朝だとまだ歩いている人も少ないから、いい感じの写真が撮れるチャンスかも!」
地名の読み方にちなみ、温泉街はカエル推し!カエルモチーフがあちこちに。
「ねぇねぇ、アスファルトにカエルが描かれているよ!」
「かわいい! 全部でいくつあるのかな?あ、あっちにもカエルがいる~!」
温泉街には誰でも入れる足湯が点在していて、訪れた人の憩いの場となっています。
「鷺(さぎ)の足湯」前にある石碑から湧き出していたのはアツアツの温泉!
「わっ、水かと思ったら熱い~!」
陶芸や絵付けの体験で自分だけの作品を
「合掌(がっしょう)村飛騨工房」
温泉街散策のあとに向かったのは、下呂駅前からバスで約4分の屋外型博物館「下呂温泉 合掌村」。
合掌造りの民家を移築し、岐阜県飛騨地方の伝統的な村を再現したその中に、電動ロクロによる陶芸や陶器の絵付け、ご当地の縁起ものである「さるぼぼ」づくりを体験できる「飛騨工房」があるのです。
この日は予約した陶芸体験で、ロクロでのタンブラーづくりに挑戦することに!
本番の器を作る前に、まずはロクロや土に慣れていきます。
「指は力を入れずにそーっと添えるだけ……力入れたら壊れちゃうよ」
先生の軽妙なトークに引き込まれつつ、何度も作ってみては崩し、また作っては崩し……
なんとか少しずつ、それらしい形になってきました。
「焼けたら縮むから大きめにね。タンブラーのつもりが湯呑になったら大変だから!」
笑いながらの和やかな時間ですが、いざロクロに向かうと真剣そのもの。
「なんだか無心になって集中しちゃうね…!」
約1時間、無事「(完成したら)タンブラーサイズ」の器が出来上がりました。
作った器は先生が名前を入れて焼き上げ、自宅へ送ってくれます。
「楽しかった!こういう風に自分で何かつくるのってひさしぶり…!」
陶芸体験の後は予約特典である五平餅の無料引換券がもらえるので、さっそく合掌村内にある「合掌茶屋」の縁側でいただきます。
「ランチの前だけど……やっぱり下呂に来たらこの味はハズせないよね」
「うんうん。陶芸ですごく集中したから、お腹ぺこぺこだ~!」
冬の澄んだ空気の中、合掌造りの民家の素朴な温かさに触れるのもまた貴重なひととき。
「今も素敵だけど、雪が積もったらそれもすごくきれいなんだろうな……」
陶芸体験
料金
4,000円
所要時間
約1時間30分
さるぼぼ作り
料金
2,900円
所要時間
約30分
下呂名物のフレッシュなトマトと牛肉のコンビが絶品
お食事処 宴蔵「飛騨牛トマト丼」
ランチは下呂市役所の向かいにある「お食事処 宴蔵」へ。こちらの名物は下呂名産の桃太郎トマトと飛騨牛がたっぷり乗った「飛騨牛トマト丼」。生トマトの爽やかな酸味と飛騨牛の甘辛い味付け、温泉卵との相性が絶妙で、箸が進みます。
「下呂ってトマトも名産なんだね。真っ赤ですごく映える!」
「トマトがさっぱりしてて、どんどんいける~」
さらに途中からはタバスコをひと振り!心地いい辛みで、また新しい味わいが楽しめます。
「旨辛でいい感じ!まるで多国籍料理みたい!」
ちなみに、お隣の温泉宿「下呂温泉 木曽屋」でこちらのお店のレシート(当日のみ有効)を提示すると、女性限定のバラ風呂が好評の温泉日帰り入浴が、割引価格の400円(タオル付)で楽しめるそう。お腹いっぱいになった後はバラ風呂でのんびり…もおすすめです。
お食事処 宴蔵
住所
下呂市森971-59
アクセス
下呂駅から徒歩約10分
問い合わせ
058-263-3444
こちらもおすすめ!シェフが手掛けるカジュアルランチで気軽なぜいたくを!
バーデンバーデン「水明館プレミアムハンバーガー セット」
老舗旅館「水明館」が手掛ける、本格的なフレンチがいただける欧風レストラン「バーデンバーデン」の人気メニューは、2種類のハンバーガーセット(各1,650円)。1日限定20食(各種合計)、シェフが手間ひまかけてつくるプレミアムな一皿です。
「飛騨牛ハンバーガー」は飛騨牛100%のパティとフレッシュな野菜を組み合わせた、飛騨の恵みたっぷりのハンバーガー。「飛騨納豆喰豚カツレツバーガー」には、脂肪分が少なくやわらかいブランド豚、飛騨納豆喰豚のカツレツがドーンと載っています。どちらもスープとドリンク(コーヒー・紅茶・ジュース・ワイン)付なので、ワイン片手に大人のバーガーランチでのんびり過ごすのもおすすめです。
バーデンバーデン
住所
下呂市幸田1268
アクセス
下呂駅から徒歩約3分
問い合わせ
0576-25-2800
カラフルなネコちゃんや肉球がキュート!
森のこみち「アートパフェ」
ランチの後はまた温泉街へ。森の中に迷い込んだようなインテリアがかわいい、その名も「森のこみち」へお邪魔します。
こちらで出会ったのがネコちゃんや肉球をモチーフにしたカラフルなアートパフェ(各500円)。名産の飛騨牛乳100%の手作りジェラートでできたパフェはかわいさだけでなく、お味もバツグンです。
「かわいい~!6種類もあってどれにするか迷っちゃった」
「イチゴジェラートとゼリー、バニラジェラートとパステルボール、抹茶ジェラートとあんこ…絵柄だけじゃなくて、味もそれぞれ違うんだね」
お店の奥には陶器などの北欧雑貨を扱うコーナーも。旅の思い出にピッタリな雑貨との出会いがあるかも…?
森のこみち
住所
下呂市湯之島578-1
アクセス
下呂駅から徒歩約10分
問い合わせ
0576-25-2521
おいしくてポリフェノールもたっぷり
とちの実煎餅製造直売 千寿堂 本店「栃の実シフォンのチョコパフェ」
「美人の湯」にちなんだ「素肌美人スイーツ」は下呂温泉の新名物。地元のシェフやパティシエが、お肌にいい食材を工夫して作り上げ、温泉街の各所で提供しています。
ご当地名物「とちの実煎餅」の老舗「千寿堂」の素肌美人スイーツは、「栃の実シフォンのチョコパフェ」(450円)。なめらかなソフトクリームとふわふわのシフォン生地の両方に栃の実が練り込まれた、ほんのり香ばしいスイーツです。
「栃の実って、ワインの30倍のポリフェノールが含まれてるんだって」
「それってすごくない!?おいしくてキレイになれるなんて素敵だね!」
とちの実煎餅製造直売 千寿堂 本店
住所
下呂市森2557-4
アクセス
下呂駅からバスで約6分もしくは徒歩約20分
問い合わせ
0576-25-4562
温泉街を楽しむあいだに、ちょっとひとやすみ
「雅の足湯」
朝からあちこち歩いてきたので、夜の花火やイルミネーションを楽しむ前に足湯でちょっとひとやすみ。「雅の足湯」は、阿多野通り沿いの「下呂ロイヤルホテル雅亭」の玄関先に設えられた、誰でも入れる足湯スポットです。温泉街の向こうに広がる山を眺めたり、のんびりと会話を楽しんだりしながら、じっくり温まれます。
「いっぱい歩いたね~。花火もだけど、お宿の夕食も楽しみ」
「色浴衣も着たいし、夕方からもやりたいこといっぱいだね!」
雅の足湯
住所
下呂市湯ノ島758-15
アクセス
下呂駅から徒歩約7分
毎回2,681発!下呂の秋冬を彩る
「天壌無窮 悪疫退散 下呂温泉 花火物語」
秋冬の下呂温泉の名物となっているのが、10月~3月の土曜日を中心に打ち上げられる「花火物語」。「スイーツ花火(11月27日予定)」や「冬の星座花火(1月22日予定)」のように、開催日ごとに違うテーマが設けられているのもユニークです。
ここ数年は延期や中止を余儀なくされてきただけに、「悪疫退散」の願いも込めて毎回2,681発もの冬の華が空を埋め尽くします。
打上場所は飛騨川にかかる下呂大橋のそばで、下呂大橋や飛騨川沿いはもちろん、しらさぎ緑地公園や白鷺橋など温泉街にも花火のビュースポットがあちこちに。
しらさぎ緑地公園では、12月1日から3月20日(予定)にかけて公園内の桜の木を彩るウィンターイルミネーションも開催され、同時に温泉街の阿多野谷沿いにも雪の結晶を模した行灯が設置されます。下呂温泉がやわらかな灯りに包まれるこちらも見逃せないイベントです。
天壌無窮 悪疫退散 下呂温泉花火物語
打上場所
下呂大橋下流飛騨川河畔
打上日時
10月から3月の毎週土曜日(年始を除く)及び12月24日
20:30~(約10分間)
※感染症対策などのため、急きょ中止になることもございます。あらかじめご了承ください。最新情報は下記よりご確認ください。
下呂温泉花火物語について
温泉、グルメ、アクティビティ……、下呂を楽しみつくそう!
良質な湯と美食を堪能できる温泉宿、さらに大自然のなかで楽しめるアクティビティが充実している下呂エリア。
いろいろな体験をしたい欲張り女子旅にもぴったりなスポットをご紹介します。
「下呂温泉 水明館」
下呂温泉を代表する老舗温泉旅館のひとつ「下呂温泉 水明館」。絶景を望む展望大浴場をはじめ、岩風呂、檜風呂など、さまざまなしつらえで下呂ならではの美人の湯を楽しめます。
和・洋・中に郷土料理とそれぞれ専門店を構えるグルメ、エステ、温泉プールに、インストラクター在籍のジム、風雅な日本庭園と温泉以外にも見どころたっぷりの館内。
スイーツが評判のラウンジでは、名物の下呂シューやモンブランなどの定番に加えて、日替わりで季節のケーキも楽しめます。女性限定の宿泊プランが用意されているなど、女子旅にもピッタリの「下呂温泉 水明館」。新型コロナウイルス感染症の対策にも力を入れていて、安心して下呂温泉の旅を楽しめます。
下呂温泉 水明館
住所
下呂市幸田1268
アクセス
下呂駅から徒歩約3分
「下呂温泉 湯之島館」
温泉街から少し離れた静かな場所にたたずむ「下呂温泉 湯之島館」は、昭和6年創業当時の姿を現在に残す下呂温泉の名宿です。木々に囲まれ重厚な趣を呈する玄関、渡り廊下、木造三階建ての本館は登録有形文化財に指定されています。
昭和初期の飛騨の名工の技を堪能できる本館、リニューアルして間もない露天風呂付き客室「紅葉之間」(写真)など、お部屋のバリエーションが多いこちらのお宿。
飛騨牛や地元獲れの川魚、山の幸など、飛騨名物と季節の味覚満載の食事もお部屋でゆっくりといただけます。創業と同時に建築されたという洋館にある、レトロな魅力満載のクラブも見逃せません。
下呂温泉街や飛騨の山並みを望む野趣あふれる展望露天風呂。毎日未明に男女入れ替えを実施していますので、朝湯もぜひ楽しみたいところです。
下呂温泉 湯之島館
住所
下呂市湯之島 645番地
アクセス
下呂駅から徒歩約21分
「飛騨小坂の温泉&滝を巡るプライベートE-bikeツアー」
下呂温泉に近く「滝の町」でも名高い岐阜県の飛騨小坂。このツアーでは飛騨小坂エリアを、スポーツバイクに電動アシストユニットを取り付けたE-bikeでサイクリングします。飛騨小坂の名所の数々を駆け抜け、疲労回復に効く高濃度天然炭酸泉の温泉で汗を流しましょう。
飛騨小坂の温泉&滝を巡るプライベートE-bikeツアー
料金
12,100円
所要時間
約5時間
「飛騨小坂が誇る氷瀑トレッキングツアー <専属ガイド>」
岐阜県の飛騨小坂エリアでは滝が凍る絶景「氷瀑」が見られます。このツアーは氷瀑を求めて、神秘的な雪の森に入るプライベートガイドツアー。ガイドなしではなかなかたどり着けない標高約1,800mの雪の世界を体験できます。
飛騨小坂が誇る氷瀑トレッキングツアー <専属ガイド>
料金
19,800円
所要時間
約7.5~8.5時間
「飛騨萩原を巡るE-Bikeサイクリングツアー <和菓子を作ってピクニックへ>」
下呂温泉と岐阜県高山市との間に位置する自然豊かなエリア、「飛騨萩原」を巡るツアーです。サイクリングはもちろん、地元の菓子店で和菓子を作り、喫茶店で手に入れたコーヒーを持ってピクニックへ、と楽しいイベントも盛りだくさんです。
飛騨萩原を巡るE-Bikeサイクリングツアー <和菓子を作ってピクニックへ>
料金
12,000円
所要時間
約3時間
あたたか~い温泉が恋しくなる冬。下呂温泉には、冬の澄んだ夜空に打ち上がる花火を楽しんだり、
ものづくりの面白さを味わったり、写真映えするスイーツで気分を上げたり…と、温泉+αの魅力が詰まっています。
ぜひあなたも下呂で女子旅しませんか?
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【全国版】直接触れられる時代が来た♡おすすめフクロウカフェ5選LIMIA おでかけ部
-
連休は、憧れの乗馬体験に行こう♪初心者も気軽に楽しめる乗馬クラブ6選!LIMIA おでかけ部
-
ファミマのスフレプリンに地域限定の味が登場!美味しいのはどの種類?人気スイーツを比較検証LIMIA編集部
-
銀座で食べたいお勧めのジェラート&アイスクリーム4選紅子
-
40階から贅沢な午後のひと時を。CONRAD大阪で魅惑のアフタヌーンティー♡らんらん
-
【最新】カルディのセールはいつ?開催時期&店舗の予想!通販でおすすめの人気商品もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トゥンカロンとは?マカロンとの違い、原宿人気店のオレオや通販、作り方のコツLIMIA編集部
-
【2018】お歳暮お菓子12選!定番&おしゃれスイーツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シャトレーゼの人気スイーツおすすめ32選!ケーキ・アイス・和菓子・低糖質メニューの口コミLIMIA編集部
-
ケンタッキーのおすすめ5部位!食べ方のコツ&部位指定ができる食べ放題店舗もご紹介LIMIA編集部
-
【関東】週末はゴーカートで遊ぼう!子どもから大人まで楽しめるおすすめスポット3選LIMIA おでかけ部