【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


築80年の長屋の再生事例  内部2階編

西成区の商店街の中の築80年の連棟店舗付き住宅のリフォーム事例です。
今回は内部、特に2階のアパートへのリフォーム事例の紹介です。
現在西成区は労働者の街として、単身の労働者がたくさん生活しています。
特に釜ケ崎地区の労働者は、次のような社会的特性を持っています。
第一に、その大半が男の“単身者”であること。
第二に、“移動性”が非常に高いことである。
要は日雇い労働者が多く、定住せず簡易宿泊所を住まいとするケースが多いと言われています。
しかしこの地区に多くある簡易宿泊所は、部屋の大きさが3畳未満と狭く、宿代も1泊1500円~2000円で、1カ月の家賃としては50000円を超えてしまいます。
もちろん炊事する設備はなく、3食外食およびお弁当の購入と食費と家賃が多くかさんでいるのが現状です。
そんな中で、50000円以下の6畳相当の炊事設備の付いたアパートが求められているようです。
そこで今回のこの店舗長屋のリフォームとして、単身労働者の炊事設備と風呂、トイレが整ったアパートと、その一方で外食に関するニーズを合わせて、1階を居酒屋に、2階を風呂、トイレ、キッチン付きの単身者用の賃貸アパートとして再生することになりました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2203
  • 7
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 2203
  • 7
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「やってよかったよ!このリフォーム!!」こう言ってもらえるように、お客様の希望と不安をとことん聞きます。せっかくお金をかけて家をリフォームしても、あとからああし…

リフォームワークさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア