
【カブトムシ、クワガタの臭い】原因と対策
今回は成虫の飼育に関する臭いについて取り上げています。
お子さんをお持ちのご家庭では、夏になるとカブトムシやクワガタのなどの昆虫を飼育されることが1度はあるのではないでしょうか。
そこで問題になるのが世話と臭い。昆虫だって生き物です。放ったらかしでは不衛生になり、成長に問題が出ることもあれば臭いも出ます。
臭いの原因は、1.昆虫マットの汚れ、2.昆虫の糞尿、3.エサの腐敗、の3つです。
以下に詳しい原因とその対策について説明していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 506
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
カブトムシやクワガタの臭いの原因3つ
ではさっそく、カブトムシやクワガタ飼育にまつわる気になる臭いの原因を見ていきましょう。飼育ケースからニオイが出てくる原因は3つ、昆虫マット(腐葉土、おがくずなど)、昆虫の糞尿、エサです。
昆虫マット(腐葉土やおがくず)の臭い
昆虫マット(腐葉土・おがくず)はカブトムシやクワガタのベッドでありトイレです。エサがこぼれたり糞尿などの汚れから臭いが出てきます。
腐葉土やおがくず自体はそれほど臭いはありません。しかし、気になる人は汚れてなくても気になるかもしれません。
カブトムシのおしっこや糞の臭い
カブトムシは食欲が旺盛なのでおしっこや糞をよくします。カブトムシの匂いとされているのは、このおしっこが原因ということが多いようです。
また、カブトムシはオス犬のように後ろ足を上げて勢いよく後方に排尿します。昆虫マットだけではなくケース側面にも飛ばします。ケースの曇り汚れはこれです。
エサの臭い
昭和の貧しかった頃は、スイカの皮をカブトムシに上げたりしていましたが、実はスイカやメロンは昆虫に下痢を起こさせるようです。
また、腐るのも早くコバエを呼び寄せさらに環境を悪くしてしまいます。
カブトムシやクワガタの臭いの対策
カブトムシ臭の原因について見てきました。
対策は、というと1.こまめな世話と 2.キャッチシューPROです。
カブトムシ、クワガタのこまめな世話
こまめな世話をしていれば、カブトムシやクワガタの飼育で匂いに悩まされることはありません。
まず、エサですがスイカやメロンの皮を与えるのはやめましょう。なぜなら昆虫を下痢させてしまい排泄が多くなり臭いも強くなるからです。
そして、意外と腐敗が早いので、翌朝には取り出しましょう。果汁が多いと昆虫マット(腐葉土やおがくず)にこぼれて臭いのもとになります。
ケースの曇り汚れはおしっこなので適宜拭き取ってキレイにします。汚れた昆虫マットの表面を適宜取り替えます。
エサは昆虫ゼリーを与え、昆虫マットはヒノキのものや「消臭」と書いてあるものがベターです。
キャッチシューPROスリム
キャッチシューPROは化学物質を使わない天然の鉱物の脱臭剤です。
キャッチシューPROには備長炭の6倍の吸着力で、昆虫のおしっこの臭いなどを素早く吸着し逃しません。
ケースには臭いをとるための小さい穴がたくさん開いているので転倒防止材(のぼり木)代わりにもなります。
ケースは水洗い可能なので、汚れた場合には中性洗剤などで優しく洗って下さい。
まとめ
この夏のカブトムシやクワガタの臭い対策は、
1.臭いのもとを早めにケアすることです。
エサの果物は翌朝には取り除く、なるべく昆虫ゼリーにする。昆虫ゼリーも2日ほどで取り替えること。
そして
2.化学物質を使わない脱臭剤キャッチシューPROスリム
で乗り切りましょう。昆虫ケースの中にケースごとキャッチシューPROスリムを入れるだけです。
また、臭い対策全般に言えますが、換気も有効です。
換気で一度空気をリフレッシュしてからキャッチシューPROスリムでケアするといいですね。
キャッチシューPROのお取り扱い、お求めは
キャッチシューPRO関連コンテンツのご紹介
- 506
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子供もペットも快適に過ごせる環境を作り出すスリーフって?!__________7hm7_____
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳に発生する【イヤな虫】の撃退方法とは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】水槽のコケ対策&掃除方法を紹介!コケ取りの方法はたくさん!?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】身近なアイテム6つで靴の消臭効果を検証!ニオイの原因と予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
大人気で予約殺到!インスタで話題のフレナチュラって何?ちびかお
-
入れるタイミングが大切?洗濯柔軟剤の使い方と選ぶポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部