
花のある豊かな暮らし
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1105
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家の玄関で、桃が満開です。
お雛祭りに、ご家庭で桃の花を飾られるでしょう。
明るいピンクと春の香りが楽しめますね。
さらに、桃は中国で仙木・仙果と呼ばれ、古くから桃には不老長寿を与え、
邪気を払う神聖な力があると信じられてきました。
日本でも同様に邪気を払う力があるとされ、『古事記』ではイザナギノミコトが
桃を投げつけて鬼女を退散させます。
日本昔話でお馴染みの『桃太郎』もどんぶらこと川から流れて来た大きな桃から
生まれた男の子が鬼退治する話。
そんな事から、桃の節句と言われ女の子の健やかな成長を祝うようになったのかも
しれません。
家族で花を飾って、お雛様を飾って…そんな優雅な日本のイベントは
子々孫々語り継いでいきたいですね。
それは、儀式的な事ではなく心に深く残る家族との大切な思い出になるからです。
- 1105
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
初節句のお祝いの仕方やマナーは?金額相場・お返しの必要性・おすすめのプレゼントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お祝いのプレゼントに!相手に喜ばれる観葉植物の選び方とおすすめ6つLIMIA インテリア部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
万年青(おもと)の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
知ってる?ギャベに描かれている模様の意味。ひらた家具店
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部