
「困った!瓶の蓋が開かない!」女性でもできる「かたーい瓶の蓋」開け方のコツ3つ
たまに瓶の蓋がまったく開かずに困ったことありませんか?今回は女性でも「かたい瓶の蓋を開けられるようなコツ」を3つご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16233
- 51
- 0
-
いいね
-
クリップ
「瓶の蓋が開かない!」開かない理由は?

ジャムや離乳食など日頃多くの瓶製品に囲まれていますね。しかしものによって、瓶の蓋が開かない時がありませんか?
これは瓶の中身が酸化しないよう瓶内の空気を抜いて真空状態にしているためです。最近の商品だと開けやすい工夫がしている蓋も多くあるようですが、外国製のものだと開けにくかったり、長期保存しているうちに蓋が固くなってしまっていたり、ということもあるようです。
また、瓶詰めを冷蔵庫にいれておくと、瓶の中の空気が冷えて、容器内の気圧が下がって開きにくくなるということも。
開かない瓶の蓋を開けるコツ1<腕全体の力で開ける>

腕全体の力を使うと良いようです。手首だけでひねろうとすると、力が足りず開かない場合も。
腕全体を使った瓶の蓋の開け方
1, まず右手で蓋をしっかりつかむ。左手は瓶本体を握る。(右利きの方の場合。)
2, そのまま腕を前へ伸ばす。胸の前ぐらいの高さに。
3, 両手にしっかり力を込めて「手首を動かさないよう」に意識しながら、肘を曲げて瓶を引き寄せる。
コツは「手首を動かさない」意識だそうです。腕の使い方を知れば、女性でも簡単に瓶の蓋を開けることができるかも!
ゴム手袋やタオルなどでつかむ
開けるときに滑りにくくすると摩擦力を最大限に活かすことができます。ゴム手袋やタオルで蓋を掴んでから、開けてみてください。この時、<腕の力全体で開ける>との合わせ技を行うとより良いでしょう。
開かない瓶の蓋を開けるコツ2< 瓶をあたためる>

瓶の蓋の部分だけ50度ぐらいのお湯につけるか、ドライヤーで温める
ジャムなどの瓶製品は瓶の中が真空状態になっていることがあり、蓋が内側に引き込まれ、開けにくくなることがあるそうです。
そういう時は50度ぐらいのお湯を用意し、「瓶の蓋の部分」をつけます。またはドライヤーで蓋全体を温めます。そうすると金属の蓋と瓶の口が温まって膨張するのですが、金属の方が先に温まるため、開きやすくなるのだとか。
瓶の蓋が熱くなっているので、やけどには十分お気をつけください。
実はNG!?火で蓋をあぶる
ライターなどで蓋をあぶるという方法も良く聞きますが、これはやけどや瓶の破損のリスクが高く、販売メーカーなどでは推奨されていません。やめておいた方が無難ですね。
実はNG!?【瓶を叩く・縁からこじ開ける】方法

瓶の中が真空状態になって開きにくくなってしまっているため、以下の方法で開けるということも良く聞きますね。
・瓶を逆さに向けて瓶底を叩く
・蓋の縁からスプーンなどを差し込んで蓋と瓶の間に隙間を作る
でも、これらも、各メーカーによると瓶が割れてしまうリスクがあり、推奨していない方法のようです。ケガをしてしまっては大変なのでやめておきましょう。
奥の手!?開かない瓶の蓋を開けるコツ3<市販の道具を使う方法>
キャップオープナーを使う
最近では便利なキャップオープナーなどが販売されています。
スーパーマーケットのキッチン雑貨コーナーや100円ショップなどでも取り扱いがあります。
もしものために1つ用意しておくと女性には安心かもしれませんね。
一度開封した瓶を別の容器に移し替える方法も!
冷蔵庫で瓶詰めを保管しておくと、どうしても冷蔵庫の冷気で瓶内の気圧が下がって開きにくくなってしまいます。
そんなときには瓶から開け閉めしやすい別の容器に移し替えるという方法もあります。例えば、陶器製やプラスチック製のタッパーでもいいですし、ガラス製の容器で蓋がプラスチック製のものもあります。
長期保存する場合にはプラスチック製の容器より、陶器やガラス製が安心。煮沸消毒して保存することができますよ。
おわりに

いかがでしたか?もし、瓶の蓋がなかなか開かない状況になったら
・手を洗う、蓋を拭く
・蓋を湯で温める
・腕の力全体で開けることを試す
・市販のオープナーを使ってみる
というようなコツをぜひ試してみてください。手をしっかりと洗って乾かすのもポイント。開けるときに手をすべりにくくすると摩擦力を活かせます。水気も油気もない手で開け直しただけでポンッと開くこともありますよ。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 16233
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【必見】冷凍庫の霜取りは意外と簡単!マネしやすい霜取り方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
知らないと損する!ステンレスの錆びの取り方紹介|100均商品活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プラスチックの黄ばみを取りたい!家にあるモノでできる黄ばみの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷蔵庫のドアポケット収納*スッキリ、使いやすくするコツと、おすすめ容器2つchiko
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【除菌】100均で購入!キッチン除菌スプレー(泡タイプ)中身はキッチンにあるもので補充!【次亜塩素酸】ライフオーガナイズたなばた
-
柔らかさが魅力的♡100均で手に入るシリコン製のキッチン雑貨を集めました♪LIMIA お買い物部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部