
コの字型パティオのある家-Ⅰ
1階を「パブリック・スペース」2階を「プライベート・スペース」と明確に分け、「開放的な土間空間」でそれぞれを繋げました。各部屋の建具を開放すると、そこはパティオへと広がり、外部と一体になった空間に変化します。ゲストルームの和室8畳も、東屋のようなイメージでコーナー和室の空間として、屋外パーティーでのお客のもてなしの場としても利用できるように計画。平面上及び立体上での各空間を「繋げる」「分ける」機能として、外部が入り込んだような透明感ある軸線空間を採用し、ブリッジが横切ったり、ガラス面へと繋がる、立体感のある接合空間となっています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4885
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
道路側外観
一つの立体を刳り貫いたようなシンプルな表現。視線を遮るように、部屋の開口は小さく抑えています。刳り貫いた部分に掘りの深い大きな開口を設けて、外部とのつながりが出来る軸線を強調。
1F PLAN
2F PLAN
パティオからリビング・階段を見る
シンボルツリーを設けた家の中心となり、「光の庭」として「もてなし、くつろぎ」の場として内部空間の延長として、アウトドア空間としても利用出来、更に、夜はライトアップして雰囲気を楽しめます。
玄関よりLDKを見る
ポーチから室内に入ると立体感溢れる連続空間が広がります。階段越しに、列柱からの溢れる明かりの先に、家のシンボルであるパティオが見えます。
リビング側から階段を見返す
ホールからは大きな開口部越しにパティオが見え、建物の2つのゾーンの緩衝ゾーンとなっています。
和室よりパティオを見る
和室はゲストルームにもなり、パティオを挟んで、リビングが見えます。床は半畳の縁無し畳敷。
2F廊下より階段を見る
2F廊下・リビング上部を見る
土間の吹抜けに隣接した、明るく開放的なギャラリーのような廊下です。
リビング
リビング・ダイニングは大きな吹き抜け空間。上部のハイサイドライトより柔らかく明るい自然光が入ります。右側はパティオに面しています。
リビングよりダイニング キッチンを見る
吹き抜け上部西側は廊下側から光が入ります。正面上は書斎へと繋がる開放的な空間です。
対面キッチン
手前はステンレス製のシャープなアイランドキッチンで、建主さんこだわりのTOYOキッチン製。奥はオリジナルで造作した濃茶の面材と人工大理石のカウンター。壁面はガラス(キッチンビトロ)でバック部分を対照的に落ち着かせています。
洗面室より浴室を見る
2Fのトップライトとバスコートへ繋がる開放感のある水廻り。化粧室からも奥のバスコートが垣間見られます。
- 4885
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部