【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「味噌の種類の違いを知りたい!」味噌の<種類の違い>と<正しい保存方法>

スーパーに行くと、さまざまな種類の味噌がありますよね。たくさんあって選ぶときに迷ったり、買った後にイメージしていた味と違ったことはありませんか?今回は、味噌の違いと正しい保存方法についてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7681
  • 18
  • 1
  • いいね
  • クリップ

<味噌の種類の違い>原料

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

味噌は、「米味噌」、「麦味噌」、「豆味噌」と、これらを混合した「調合味噌」に分けることができます。味噌の主な原料は大豆と塩。そこにどんな麹を足すかが違いとなります。

<米味噌>
大豆に米麹を加えて作ったもの。

<麦味噌>
大豆に麦麹を加えて作ったもの。

<豆味噌>
豆麹を使うため、主原料は大豆のみになります。

<調合味噌>
「米味噌+豆味噌」、「米味噌+麦味噌」というように、異なる2種類以上の味噌を合わせた製品や、複数の麹を混合して醸造した味噌を指します。
それに対して、1種類の麹を使った味噌は単独麹の味噌と言われます。

調合味噌は、単独麹による味噌に比べてクセがなく、マイルドな風味が特徴なものが多いですね。

<味噌の種類の違い>味

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

甘口、辛口というように、味噌は味にも違いがあります。味加減は、食塩の量と「麹歩合(こうじぶあい)」によって決まります。

麹歩合とは、原料の大豆に対して、麹の割合がどれくらい占めるのかを表した比率のこと。例えば、大豆10kgに対して麹8kgで作った味噌の場合、麹歩合は8歩(はちぶ)となります。

塩分量が一緒であれば、麹が多く入っている、麹歩合が高めの味噌のほうが甘口になります。

<味噌の種類>色

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

味噌は出来上がりの色によって、「白味噌」、「淡色味噌」、「赤味噌」の3種類に分けられます。大豆など原料の種類、大豆を煮るか蒸すか、麹が多いか少ないか、発酵の途中でかき回すかどうかなど、さまざまな条件によって色が変わってきます。

また、発酵・熟成期間中に、「メイラード反応」という化学変化によって、味噌は赤色っぽく変化します。

メイラード反応とは、アミノ酸が糖と反応して褐色に変化することをいい、醸造期間が長くメイラード反応が進んだ味噌ほど、味噌の色が濃くなっていくそうです。

<味噌の種類の違い>地域によって様々な種類の味噌がある

「神州一味噌」宮坂醸造「種類色々〜全国のお味噌」
北海道や関西地方、九州地方などの地域によって、味噌の種類もさまざまです。
その一部をご紹介します。

日本は気候によって味噌の種類もさまざまです。全国的に「米」味噌が多いようですが、中部地方では「豆」味噌、九州や四国の一部の地域では「麦」味噌が多いようです。

<味噌の種類の違い>米味噌いろいろ

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

北海道みそ

古くから佐渡や新潟との交流があるせいか、越後みそに近い赤色系の中辛みそが代表的。近年では白みそも多いそうです。

仙台みそ(宮城県)

伊達政宗が醸造の専門家を仙台に呼び寄せ、いち早く兵糧用のみそを作らせ貯蔵した「御塩噌蔵(おえんそぐら)」以来の伝統を受け継ぐ、赤色辛口味噌。

江戸甘みそ(東京都)

着色を避けるために大豆を煮て作る白みそと違い、蒸した大豆を用いるため、色は赤褐色。米麹をたっぷり使用しているため、濃厚な甘味と独特の光沢、香りがあります。

信州みそ(長野県)

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

全国の生産量の約40%を占める淡色辛口の味噌。やや酸味のある芳香を持ち、全国的に生産されています。

越後みそ(新潟県)

米どころ新潟出身の味噌。精白した丸米を使っているため、米粒がみその中に浮いたように見えるのが特徴的です。

関西白みそ(関西地方)

関西地方で生産されている白甘味噌。米麹の割合が高く、甘味が強い。着色を抑えるため精米度を高くし、大豆は脱皮したものを用いて蒸さずに煮る。短期熟成型のみそで長期保存には向かないようです。

<味噌の種類の違い>麦味噌いろいろ

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

瀬戸内麦みそ(愛媛県、山口県、広島県)

瀬戸内海をはさんで、愛媛県、山口県、広島県周辺地域は、米みそ圏と麦みそ圏の交差するところ。中でも愛媛県の麦みそは、麦麹の割合が高く麦独特の芳香があり、さらっとした甘味が特徴。

薩摩みそ(鹿児島県)

麦みその中でも比較的熟成期間が短く、淡色で甘口のものが多い。麦麹の香りが高く、麦粒が残っているのが特徴で、薩摩汁(さつま汁)づくりには欠かせない。

九州麦みそ(九州地方)

麦麹の割合が高く甘口のものが多いようですが、北部では麦独特の芳香がある辛口も多いとか。近年では、麦麹に米麹を混ぜたものもあるそうですよ。

<味噌の種類の違い>豆味噌は東海豆味噌

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

東海豆味噌(愛知県、三重県、岐阜県)

名古屋味噌、三州味噌、三河味噌、八丁味噌などいろいろな呼称、銘柄名で呼ばれる中京地方の豆味噌の総称です。濃厚な旨味と渋み、若干の苦味があることが特徴的。

味噌の正しい保存方法

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

発酵食品の味噌は、開封後も発酵・熟成していきます。正しく保存して、美味しく味噌料理をいただきたいですね。

味噌の正しい保存方法については、以下の記事をご覧ください。

おわりに

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

今回は、味噌の種類の違いについてご紹介しました。こんなに種類や違いがあるなんて、驚きですね。味噌はさまざまな料理に幅広く使えて、料理にコクや旨みを加えてくれる優れもの。お好みの味噌を探してみてくださいね。

また、味噌を料理によって使い分けたり、組み合わせたりすることで味の深みがぐっと増します。そんな味噌を使ったレシピを5つご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。

「味噌を使ったレシピ」5選

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

今回は、味噌の種類の違いについてご紹介しました。こんなに種類や違いがあるなんて、驚きですね。味噌はさまざまな料理に幅広く使えて、料理にコクや旨みを加えてくれる優れもの。お好みの味噌を探してみてくださいね。

また、味噌を料理によって使い分けたり、組み合わせたりすることで味の深みがぐっと増します。そんな味噌を使ったレシピを5つご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。

<信州みそ、八丁みそ、白みそ>

<薩摩みそ(麦みそ)>

<仙台みそ>

<赤みそ>

<白みそ>

【あわせて読みたい】

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp
東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

〈参考サイト〉

  • 7681
  • 18
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ウチコト(UCHICOTO)は、家事(ウチのコト)を大事にするメディア。料理、洗濯、掃除、子育て、家事効率化、暮らしに役立つコト&コツが満載です。忙しい日々の生…

東京ガス「ウチコト」さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア