省エネ住宅

自分のメモのためにUPしておきました。

工程表につきましてなんだこれは、見づらいな。
と思われるかもしれませんが、これは2014年に発表されたものですから、
3年前のものになりますが、COP21にも国が宣言したとおり、
経済産業省は粛々と省エネについて準備をしています。

LCCM住宅、ZEH住宅が当たり前の住宅になるのが目の前に迫っっている状態ですので、この波に乗り遅れないようにしないと、折角新築で建てた住宅の
省エネでの評価額は下がってしまいますし、もし仮に転売するようなことに
なった時の評価額も下がってしまうようなシステムになってしまいます。

私も断熱材勉強で、色々と調べえいる内に知りましたので、
こんな暖かい九州の鹿児島でさえ、省エネ住宅を作らないと
いけないご時世になってしまいましたね。

前日、60歳近い方に、「そこまでしなくてもいいのではないの??」
という意見がありましたが、国が世界に公言してしまいましたので、
それにならわないと、ちょっと損するのかなと思いました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 700
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 700
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

住宅の勉強をしてみまえんか??6年ほど前に鹿児島に帰ってきて、建築をしております。 祖父と父も建築をしていましたので、幼少の時より建築に親しんでいましたが、 今…

江口設計さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア