
大正ロマン風なレトロなインテリアをアンティークなステンドグラスで
先日キッチン対面カウンター下造作収納の画像に
“奥にドアの明り取りのガラスもよい感じですね。”
とコメントをいただき、画像の中で見つけてくださったのだ!
と大変うれしかったので、今日は室内ドア(造作建具)の
アンティークのステンドグラスが入った室内ドア
造作建具の画像です。
A様のインテリアイメージに大正ロマン風なレトロな
インテリアという言葉がありました。
大正ロマンというとステンドグラスを思い浮かべるのは
なぜでしょうか・・・
テレビやドラマの中で大正時代の設定の中の洋風建築で
ステンドグラスがよく使われているからかもしれません。
NHKドラマ 花子とアンにでてきた Café の窓にも
ステンドグラスが入っていましたね。
明治時代から日本に入ってきたステンドグラスの技法ですが、
大正時代から昭和の時代にかけて住宅に一般的に普及したそうです。
そんな大正ロマンという言葉をヒントに
玄関ホールの明り取り用に
ステンドグラスをご提案しました。
玄関とリビングをつなげる室内ドアは、はじめ
A様は輸入のアンティークな室内ドアを入れたい
というご要望でした。
輸入のアンティークな室内ドアはサイズがお家の間取りに
うまく合わないので
アンティークなステンドグラスを入れて
造作のオーダーの室内ドアとなりました。
画像はリビング側から夜、玄関ホールにダウンライト1灯
をつけて撮ったものです。
奥は玄関ドアです。
玄関ドアは断熱やデザインからガラス面が少なく
昼でも玄関ホールが暗めなのです。
玄関ドアを開けて家に入ると
ステンドガラス越しにリビングの光を
見ることができるので
玄関ホールの暗さをカバーして
ステンドグラスの光で大正ロマンの雰囲気を
感じさせるレトロな玄関ホールとなりました。
薄暗さはステンドグラスを引き立てます。
大正時代の人も電気の少ない薄暗い
お家のインテリアの中でステンドグラスを楽しんでいたのでしょうか・・・
あなたの明日が暮らしうれしい一日でありますように。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6341
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 6341
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部