
鉄筋コンクリート造住宅のリノベーション
1964年東京オリンピック開催の年に建てられた鉄筋コンクリート3階建て住宅をリノベーションしました。この建物は柱、梁、床版(スラブ)が鉄筋コンクリートで出来ています。コンクリートブロックの壁は構造要素ではありません。このような構造形式を「純ラーメン構造」と言いますが、構造的制約を気にせず自由に壁を取り除くことが出来るので、間取りの自由度の高いリノベーションに適した構造です。逆にツーバイフォーや鉄筋コンクリート壁式構造のように壁そのものが構造体である場合は壁を変更することがほぼ不可能な場合が多いのです。
今回のリノベーションは47年前に建てられた3階建て住宅の2階と3階に孫世代が住むためのものです。大きなテラスから見える緑豊かな眺望、日当たり、風通しのよさなどを室内にどう取り込んでゆけるかを考えることが設計の出発点でした。リビングとテラスの間に両者をつなぐためのサンルームを増築し、室内からテラスまで連続性の高い空間となりました。またLDKは既存の間仕切り壁を撤去し、小さく間仕切られていた間取りを出来るだけオープンで大きな空間にしました。テラスにはパーゴラを設け、グリーンカーテンで夏の直射光を避けるようにします。パーゴラの下をウッドデッキにして外の生活も楽しめるようにします。
キッチンはアイランド型の造り付けにしました。ダイニングテーブルの位置には特注のペンダントライトを配線ダクトに吊るしています。洗面カウンターはIKEAで購入したものを壁に取付けています。次の春にはパーゴラのツタを植えて夏に備えますが、テラスが緑の庇に覆われるのが楽しみです。床フローリングは竹フローリングに蜜蝋ワックス仕上げ、壁はオガファーザーにデュブロン(水性塗料)塗りです。
リノベーションやリフォーム(既存建物の改修)という建築方法は、既存建物の構造的制約や周辺環境など、すでにある決められた状況の中で、いかにその場所に新たな価値を創造することができるかを追求することだと思います。建物を再利用することで環境負荷を減らし、コストを抑えながら周辺をいきいきした環境に一新することができるのがリノベーションの楽しみでもあります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1934
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1934
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部