【会社宛・履歴書など】正しい封筒の書き方と見本|知っておきたい冠婚葬祭の封筒マナーも紹介

手紙が届いた際に一番最初に目にする封筒。見えない相手からの第一印象となるため、丁寧に書くことが大切です。この記事では会社宛に送るビジネス使いの場合や、就職活動に使う履歴書入りの場合、高校や大学へエントリーする場合、友達や家族に送る場合などシーン別に封筒の書き方をまとめました。さらに、手紙の折り方や封筒への入れ方、冠婚葬祭の封筒マナーのほか、手紙を郵送する際にかかる費用なども紹介しています。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 196935
  • 7
  • 0
  • いいね
  • クリップ
この記事の目次
  1. 縦書きの封筒の書き方と見本|会社宛・学校宛
  2. 横書きの封筒の書き方と見本|家族宛・友人宛
  3. 知っておきたい!封筒の宛名の使い分け
  4. 返信用封筒の行・宛の書き方は?
  5. 郵送とは異なる!封筒を手渡しする場合の書き方
  6. 封筒を書くときに注意することは?
  7. 冠婚葬祭で使用する封筒のマナー
  8. 封筒にきれいに収まる手紙の折り方
  9. 封筒の書き方・手紙についてのQ&A
  10. シーンに合わせた封筒の書き方をマスターしよう!

縦書きの封筒の書き方と見本|会社宛・学校宛

履歴書エントリーシートなどを送付する際に、会社や学校宛に封筒を書く場合のマナーやポイントを解説します。ここで紹介する封筒の書き方が基本になるので、しっかりポイントを押さえましょう。

提供:LIMIA編集部

手紙のやり取りには主に3種類の封筒が使用されます。

『長形3号封筒(長3)』、『角形2号封筒(角2)』は主にビジネスで、『洋形2号封筒(洋2)』はプライベートでよく使用されます。

ここからは、この3種の封筒を中心に、宛名や住所の書き方を紹介していきます!

【長3・角2】企業・大学・学校に送る封筒の書き方(縦書き)

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

ビジネスユースの封筒は、基本的には縦型を使うのが無難。縦に書くことで日本語本来の文字の美しさを際立たせ、礼儀正しい印象を与えます。もちろん、プライベートで使っても大丈夫ですよ。

  1. 1.切手は左上に貼る
  2. 2.住所を書くときは、右端の郵便番号の縦ラインを意識し、1文字空けて書く
  3. 3.数字を書くときは漢数字を使う
  4. 4.ビル名やマンション名は略さず書くのが基本
  5. 5.相手方の名前は、郵便番号を基準とした真ん中から1文字空けた場所から書く
  6. 6.名前の大きさは住所よりも大きな文字で
  7. 7.役職が4文字以下の場合は名前の上に書く
  8. 8.役職が5文字以上の場合は、名前の右横に所属部署名と同じ大きさで書く

【角2】履歴書(A4判)を入れる封筒の書き方

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

履歴書を送付する際には、履歴書に折り目を付けないようにA4サイズがそのまま入る角2サイズの封筒を使用してください。クリアファイルにはさんでから封筒に入れれば、万が一濡れてしまったり折れ曲がってしまったときも汚れや不要な折り目がつくのを防いでくれます。

また、封筒の左下には『履歴書在中』の印を押します。ハンコがない場合は手書きで問題ありませんが、目立つように赤字で書き、見本と同様に枠線を引きましょう。履歴書以外にも職務経歴書などの書類が同封されている場合は『応募書類在中』と記載し、同様に枠線を書いてください。

封筒の裏面の書き方

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

封筒の裏には、差出人の情報を記載します。郵便番号の枠があるときは揃えて左側に、ないときは左側または封筒下部の中央に書きましょう。

  1. 1.番号枠から1文字分下に「会社(自分)の住所→会社の名前→所属部署の名前→名前」の順で右から書く
  2. 2. 枠がない場合は中央に書く(左側に書いても◎)
  3. 3. 封締め「〆」を書く
  4. 4.投函日は左上に記入

【洋2】企業・学校に提出する封筒の書き方(縦書き)

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

洋2封筒をビジネスシーンや学校への送付に使用するときは、縦向きにして縦書きで使用します。表面、裏面の住所や氏名の書き方はここまでに説明した方法と同じです。

封の方向が右開きなら祝儀、左開きなら不祝儀と使い分ける場合もありますが、マナーについては諸説あり、明確な決まりはないようです。

横書きの封筒の書き方と見本|家族宛・友人宛

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

洋2封筒に横書きで宛名を書く場合は、友人や家族など親しい間柄の相手に送るときに使用します。

お礼状を送る際や、身内であっても目上の人に送るときには、縦型封筒や縦書きにした洋2封筒を使用しましょう。

  1. 1.切手は右上に貼る
  2. 2.住所は左から2文字ほど空けた場所から書き始める
  3. 3.枠がない場合も、郵便番号と住所は左から2文字ほど空けた場所から書き始める
  4. 4.郵便番号の始まりと住所の始まりを揃えて書くと見栄えがよくなる
  5. 5.番地の始まりと名前の始まりを揃えて書くと見栄えがよくなる
  6. 6.相手方の名前は住所よりも大きめに書く
  7. 7.数字を書くときは算用数字を使う
  8. 8.ビル名やマンション名は略さずに書くのが基本

封筒の裏面の書き方

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

洋2封筒の裏面には差出人の情報を記載します。郵便番号枠がついているものは、枠の左下に揃えて住所を記入していきましょう。

  1. 1.差出人の住所は封の下中央か右寄りに書く
  2. 2.郵便番号の枠があるときは枠の左下に揃えて住所を記入
  3. 3.住所の終わりと名前の終わりを揃えると見栄えがよくなる
  4. 4.基本的に封締め(〆)は必要ない
  5. 5.カジュアルにしたいときはシールやスタンプを使った封締めをしてもOK
  6. 6.投函日を記入するときは左上に

知っておきたい!封筒の宛名の使い分け

提供:LIMIA編集部

ビジネスシーンで宛名を書く際には、『』『御中』を送る相手によって使い分ける必要があります。ここでは、敬称を使い分けるためのポイントを紹介します。

『様』を使用するケース|個人や家族・友達など

『様』は、プライベートでもビジネスでも使える基本的な敬称です。個人に宛てて送るときに使います。

宛先が『株式会社〇〇 〇〇(個人名)様』のような“企業名+個人名”の場合には使用できますが、『株式会社〇〇 様』といった企業名のみの場合には使用できないので注意しましょう。

役職名(社長・部長・課長 など)がついている場合は、『〇〇課長 〇〇様』といったように個人名の後に記入します。

また、表記の仕方は、漢字で様と記すのが一般的ですが、友人や家族など仲のいい相手に手紙を送るときは、ひらがなやカタカナで『さま』『サマ』といった書き方でも問題はありません。しかし、フランクな印象になるため、ひらがなやカタカナで記すときは、相手との間柄を考えて使いましょう。

『御中』を使用するケース|会社や部署・課など

『御中』は、会社や部署などの個人名ではない場所に送るときに使う敬称です。

株式会社〇〇 御中』や『株式会社〇〇 〇〇部 御中』といった、企業名や部署名の後に使います

一方で、役職名(社長・部長・課長 など)や個人名がついている場合には使えないので注意が必要です。また、個人名が不明で、担当者に郵送する場合にも御中は使えません。その場合は『○○部 御担当者様』のように書くのがよいでしょう。

返信用封筒の行・宛の書き方は?

手紙に返信用封筒が同封されている場合、宛先の敬称を確認し、必要に応じて訂正しましょう。“行”は自分に対して使用する宛名なので二重線で消し、“様”または“御中”と記載すればOK。

とくに敬称がない場合もどちらかを書き加えるとていねいです。送り先の住所や氏名、部署などは、あらかじめ記載されているものを改めて書き直す必要はありません。

また、相手側から送られてきた封筒に、相手側の企業名や部署名のほか個人名が押印されている場合もあります。このときは、個人名を消さず”様”と印鑑の横に書き足しましょう。

郵送とは異なる!封筒を手渡しする場合の書き方

提供:LIMIA編集部

オフィスで封筒を直接相手に手渡しする際には、住所や相手の氏名などは記載しません。封筒の中央には『退職届』や『月謝』など、封筒の内容を書きましょう。裏面には基本的に自分の氏名のみを記載します。

封筒を書くときに注意することは?

ここでは封筒を書く時の準備や注意点を紹介します。失敗がないよう、事前に確認しておきましょう。

ペンは濃くはっきりした色が出るものを

封筒を書く際ははっきりした黒色の油性ボールペンかサインペンがおすすめ。油性なら万が一雨などで濡れた場合もにじむ心配がなく安心です。また、何色であってもフリクションやこすると消えるボールペンを封筒や書類を書くときに使用すると、消えてしまうおそれがあるので避けてください。

友人など親しい間柄への手紙ならカラーペンを使っても問題ありませんが、黄色や薄い水色など、読みづらい色は避けるのが無難です。

ご祝儀や不祝儀などでは、筆ペンを使用するのがマナーとされています。ボールペンや万年筆などは使用しないように注意してください。

書き間違えは書き直しに!封筒は多めに準備

一般的な書類は書き間違えたとき二重線を引き、訂正印を押して書き直せばよい場合もありますが、封筒の宛名を書き間違ってしまった場合は新しく書き直しましょう。厳密な決まりがあるわけではありませんが、訂正部分があると見栄えが悪くなり、印象が悪くなってしまうおそれがあります。

書き始めるときには念のため、多めに封筒を用意しておきましょう。

冠婚葬祭で使用する封筒のマナー

ここでは、冠婚葬祭で使用する封筒の書き方について紹介。基本的な水引飾りの種類や色のマナーを確認しておきましょう!

中袋の書き方

提供:LIMIA編集部

『中袋』とは、お金を直接包んである封筒のこと。『中包み』とも呼ばれます。ご祝儀や不祝儀などは封筒にお金を入れ、『上包み』と呼ばれる表書きの封筒にいれます。封や〆は金額が大きければする場合もありますが、基本的には封をしなくても大丈夫です

  • ご祝儀の場合お金は新札を使用し、肖像画が上にくるように揃えて入れる
  • 不祝儀の場合お金は新札ではないものを使用し、肖像画を下に裏返した状態で揃えて入れる
  • 中袋の表には『金 〇萬円』と金額を表記。漢字は旧字体を利用
  • 中袋の裏面に縦書き封筒裏面の書き方で自分の住所・氏名を記入

【結婚・快気祝いなど】お祝いの際の封筒の書き方

ここからはシーンごとの上包みの選び方と書き方を紹介します。

基本的に冠婚葬祭の封筒は白色です。上包みの封筒のサイズや飾りは、金額に見合ったものを選びましょう。コンビニなどで売っている水引が印刷されている封筒は、1~3万円程度を包む場合に使用します。

また、お祝いの中でも『結婚』や『快気祝い』は2回以上起こってほしくないお祝い事です。そういった場合には『結び切り』という結び直しができない水引を使用します。おめでたいことに使用するので、色も紅白や金銀の組み合わせのものを選びましょう。

  1. 1.封筒右上にのし飾りをつける
  2. 2.表書きに封筒の上部に『寿』と筆ペンで記入する
  3. 3.水引を飾る

【葬儀・お見舞いなど】不幸の際の封筒の書き方

葬儀でも白色の封筒が基本です。2回以上起こってほしくない出来事のため、水引は結婚式と同じ『結び切り』を使用しますが、色は黒白のものを選びましょう。ただし、相手の宗教によっては弔辞で使用する水引の色が他の色の場合もあるので、選ぶ前に確認しておくと安心です。

葬儀での不祝儀袋の書き方には使い分けがあり、お通夜や葬儀、四十九日より前のお悔やみには『御霊前』と表記します。四十九日以降のお悔やみには『御佛前(御仏前)』と表記するため注意しましょう。法要を依頼した寺社へのお礼には水引は使用せず、『お布施』と表書きをします。

  1. 1.1.封筒右上にのし飾りをつける
  2. 2.2.封筒の上部に『御霊前』などの表書きを筆ペンで記入する
  3. 3.3.水引を飾る

その他お礼などの封筒の書き方

何度あってもおめでたい『出産祝い』や『新築祝い』では、紅白の『蝶結び』の水引を使用し、表書きは『御祝』と表記しましょう。

習い事の『月謝』をはじめ、『お礼』や『お車代』、『お花代』などに水引は必要ありませんが、1万円以上を渡す場合なら水引が印刷された封筒を利用します。

封筒を手渡しできない場合は郵便局で現金書留に

現金を包んだ封筒を直接渡せない場合には、ご祝儀袋や不祝儀袋をそのまま郵便局へもっていきましょう。窓口で『現金書留』を申し込むと、現金が郵送できる特別な封筒を購入できます。

さまざまなサイズの封筒を取り扱っているので、大きなご祝儀袋を包む場合でも大丈夫。購入した封筒にご祝儀や不祝儀袋を入れ、宛名や住所を記入し郵送します。追跡サービスも利用できるので、万が一の紛失や損害の際の補償内容・条件とあわせて送る前にチェックしておくと◎。

現金書留以外の方法で現金を郵送することは違法になってしまうので、絶対に普通郵便では出さないようにしましょう。

封筒にきれいに収まる手紙の折り方

ここからは書類や手紙を封筒にきれいに収める折り方を、長2封筒と洋2封筒の2パターン紹介! 画像つきで手順を解説するので、折り目を間違えて書き直しになってしまうリスクを減らせますよ。

【長3】3つ折りで封筒に入れる

便箋を点線のように2か所折り曲げます

このとき、均等な大きさに折るのがコツ。大きさがチグハグになってしまうのが心配なときは、まったく同じ長さにならなくてもいいので、サイズ感を確かめながらふんわりと折り曲げてみましょう。

折り曲げる際は、始めに手前の方から折ります

奥側を折り曲げたら、便箋が開く方を右側にします。そのまま向きを変えず、封筒の開け口側から入れるのが、長3封筒の正しい入れ方です。

【洋2】2つ折りで封筒に入れる

2つ折りは、洋2封筒のときに使うのが一般的。一般的な便箋のA5サイズが二つ折りできれいに収まります。写真のように、真ん中で便箋を半分に折りましょう

折り目が重なるペラペラした部分を上にして、封筒に入れます。

封筒の書き方・手紙についてのQ&A

提供:LIMIA編集部

ここでは封筒の宛名を書く際に迷ってしまうアルファベットの書き方や、宛名を上手に書く方法などをQ&A形式で紹介します。

Q. 縦書きの封筒にはどうやってアルファベットを書く?

A. 封筒にアルファベットを書くときは縦書きのままでOK

縦書きで封筒を書く際に、マンション名やビル名、会社の名前の一部にアルファベットが入っていることがあります。

英語表記の部分は、ほかの住所と同じように縦書きで書いてよいとされています。明確な決まりはないので、縦書きではアルファベットが書きにくい場合は、横書きでも問題ありません

また、送り先の相手が海外の名前の方や、マンションやビル名、会社名が英単語の場合は、横書きにしておくと読みやすくなります

Q. 縦書きの封筒にはどうやって数字を書く?

A. 基本的には漢数字で書く。カジュアルな手紙なら算用数字もOK

住所に含まれる番地や部屋番号などの数字は、縦書きの場合には漢数字で書きます。

基本的には十や千などの単位は略して書きますが、「一」「二」「三」のように続くと読みづらくなってしまう数字も。場合によっては単位を入れたり間隔を空けたりして、正確に届けられるようにしましょう。

また、カジュアルな手紙であれば縦書きに算数字を用いてもかまいません。

Q. 封筒に文字をまっすぐ書く方法は?

A. “フリクション”で下書きをしてドライヤーで消そう

封筒には、便箋のような行の線がないため、まっすぐ書くことに慎重になりますよね。その際に、えんぴつやシャーペンを使って行の目安を書いたり、住所や宛名の下書きを書く人も多いのでは?

しかし、下書き通りに住所と宛名を書いても、下書きの跡が残ってしまい見栄えが悪かったり、下書きを消す際にボールペンの字が擦れてしまったりすることも。そんなときは、フリクションボールペンドライヤーを使ったちょっとした裏ワザで解決するのが◎。

フリクションは、約60℃の熱に反応してインクが消える仕組みになっており、ドライヤーの熱を使えばあっという間に下書きが消せます。封筒が汚れにくく、下書きの跡が目立ちにくいのでぜひ参考にしてみてくださいね。

注意点

下書きを消すときは、同じ場所に長時間熱風を当てないようにしましょう。封筒が焦げてしまうおそれがあります。また、万が一のことを考えて、大切な書類には使用しないようにしましょう。

Q. 封筒に入った手紙を出すのにはいくらかかる?

A. 25g以内は84円・50g以内は94円

A4用紙は1枚約4g。封筒の種類や紙質にも左右されますが、“A4用紙4枚(約16g)+長3封筒(約7g)=約24g”と考えると、A4用紙4枚であれば84円で送れる計算になります。

94円に収めたい場合は”A4用紙10枚(約40g)+長3封筒(約7g)=約47g”の計算でA4用紙10枚が上限になります。

また、ものによりますがA4のクリアファイルの重さは1枚あたり約26g。A4用紙と比べても重ためなので、会社やビジネスで書類を送る場合はクリアファイルの重さも考慮して郵送しましょう。

Q. 茶封筒と白封筒の違いは?使ってはいけないシーンはある?

A. 色によって与える印象が異なる。迷ったら白封筒を

茶封筒と白封筒の使い分けには明確な規則はないので、どちらを使用しても基本的に問題ありません。ただ、茶封筒は普段の重要でない書類などのやり取りでよく使用するため、カジュアル使いの印象がある企業もあります。

就職活動や先方への書類送付などの際、迷ったら白封筒を使うのが無難です。

シーンに合わせた封筒の書き方をマスターしよう!

提供:LIMIA編集部

封筒は送る相手によってさまざまな書き方やマナーがあります。基本の書き方をおさえて、スマートに手紙や書類を送りましょう!

LIMIAではこのほかにも、封筒つきのおすすめレターセットを紹介しています。送る相手を選ばないシンプルなデザインのレターセットや、おしゃれで贈り物のメッセージカードにもピッタリのもの、インテリアにも映えるちょっと変わったデザインのものなど10種類をピックアップ。封筒の書き方とあわせてチェックしてみてくださいね。

▽詳しい記事の内容は下のリンクをチェック

※一部の画像はイメージです。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2022年8月)に基づいたものです。

  • 196935
  • 7
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア