【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


マンションの防音室とは?費用や設置・リフォームすべき人を解説

「マンションでも楽器を弾ける防音室が欲しい」
「マンションに防音室ってつくれるのかな?」

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1146
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

そんな疑問をお持ちではないでしょうか。

結論から言うと、マンションに防音室をつくることは可能です。

マンションにつくることができる防音室は、遮音性の高さや費用、工事の規模などによって、以下の3種類に分けられます。

1. 一室丸ごとリフォーム工事する
2. 組み立て式防音室を設置する
3. 壁に吸音材や遮音シートを入れる

マンションに防音室を作りたい場合は、上記の3種類の中から、求める防音性の高さや、設置するマンションの利用規約や階数などによって、最適な方法を選ぶ必要があります。

ここで注意しておきたいのが、防音室は特殊な設備であるため、基本情報やどんな人にどんな設備が向くのかを正しく把握しておかないと、自分に合った防音室をつくることができないという点です。

しかし、費用がかかることですので、作った後で、やっぱり自分の求める防音性が満たされなかった…ということになっても、気軽にやり直すことはできません。

そこで、後悔しない防音室づくりができるよう、この記事では、マンションにつくることができる防音室に関する基本情報や、上記3種類の費用・工事期間の違い・事例についてご紹介します。

さらに、マンションに防音室を作る際の注意点もお伝えしますので、この記事を最後までお読みいただければ、失敗せずに自分に合った防音室を作ることができます。満足のいく防音室づくりに役立てて頂けますと幸いです。

1. マンションの防音室とは?種類別に解説

冒頭でもご説明しましたが、マンションに防音室をつくる方法は3種類あります。それぞれの特徴は以下の通りです。

1.一室丸ごとリフォーム工事する

1つ目の方法は、部屋そのものを、しっかり防音されるようにリフォーム工事するというものです。

その部屋の壁や床、天井、窓などの材質を、音を伝えにくい素材に張り替えたり、防音能力の高いものに変更したりします。そうすると、学校の音楽室や視聴覚室のようなイメージで、内部で大きめの音を出しても外部に漏れないようになります。

部屋を上下左右全て工事しますので、楽器の中でも最も大きな音や振動が出るドラムや、ベースギターのような音が広がりやすい低音の楽器の場合でも、外へ響く音や振動をかなり軽減することが可能です

2.組み立て式防音室を設置する

2つ目の方法は、メーカーから出ている、大きな箱状の防音室ユニットを設置するというものです。

決められたサイズの箱を設置するだけですので、部屋ごとリフォーム工事をする場合よりは手軽に導入することができます。部屋が狭くなってしまうことや、箱状になっているため多少の閉塞感があるというデメリットはありますが、大規模な工事は不要ですので、マンションの利用規約上「部屋丸ごとのリフォームは難しい」という場合でも、防音が可能です。

防音性能の高さはユニットの種類によって異なりますが、一般的なものであれば管楽器やピアノなどの楽器の音は抑えることができますし、より性能の高い組み立て式防音室の場合は、ドラムなどの非常に大きな音が出る楽器にも対応できます。

3.壁に吸音材や遮音シートを入れる

3つ目は、壁厚を増やして中に防音効果のある素材(吸音材や遮音シート)を入れることで簡易的な防音室を作るという方法です。

「楽器を演奏するほどではないが、外部への音漏れを気にすることなく少し大きめの音量で映画を観たい、特定の部屋の壁の防音性能を高めたい」などの場合におすすめです。先の2つの方法と比べると防音性は落ちますが、多少の音であれば低減することができます。

そのほか、「防音室をつくるほどではないが、大通りに面しているため外からの音を防ぎたい」ということであれば、窓に二重サッシを取り付けるだけでも効果があります。防音効果に優れ、結露防止にも役立ちます。

上階の床音などを防ぎたい場合は、寝室など、音を防ぎたい箇所に特殊な天井を作ることで音を緩和するという方法もあります。

2. マンションにつくる防音室の比較【費用・工事期間・事例】

マンションにつくることができる防音室の基本情報として、3つの種類があるということが分かりましたので、次はそれぞれの違いを見ていきましょう。

自分に合った防音室を失敗せずにつくるためには、それぞれにかかる費用や工事期間、事例などをしっかり把握してから選ぶことが重要だからです。

そこで、この章ではマンションにつくることができる防音室の違いを比較できるよう、それぞれの特徴をお伝えいたします。

マンションにつくる防音室の費用比較

マンションにつくる防音室の費用比較は以下となります。

種類
< 一室丸ごとリフォーム工事する >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 200~300万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : 400~600万円

< 組み立て式防音室を設置する >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 50~230万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : 260~300万円

< 壁に吸音材や遮音シートを入れる >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 17~30万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : -




部屋の広さやどこまでの防音性を求めるかによって費用は異なるため、上記のように幅があります。それぞれの場合の詳しい費用は以下で解説いたします。

1.一室丸ごとリフォーム工事する:200万円~600万円

最も大掛かりな工事となるため、その分費用も高額になります。

フルートやピアノなどの楽器の音や、ステレオの音を防止できれば良い、という一般的な防音性を求めるリフォーム工事であれば、6畳程度で200~300万円ほどになります。

一方、ドラムなどの大きな音や重低音を防ぐほどの防音性を求める場合は、より性能の良い素材を使用したり、壁を厚くする必要があるため、その分費用も高くなり、6畳程度の部屋をリフォームする場合で400~600万円ほどかかります。

また、木造や鉄骨(S造)などの元々防音性が低い建物の場合、より強固な防音工事をする必要があるため、鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)の建物よりも、50万円程度費用が増えることがあります。

2.組み立て式防音室を設置する:50万円~300万円

組み立て式防音室も、部屋の広さと防音性能の高さによってその費用は異なります。

管楽器やピアノなどの音を低減させたい、オーディオルームやシアタールームにしたい、という場合は、50~230万円が目安となります。

最もリーズナブルなもので、0.8畳で約50万円の組み立て式防音室があり、これはピアノなどの大型の楽器を置くには狭いのでフルート奏者などに向くタイプとなります。グランドピアノの場合は3畳以上がおすすめです。

<一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応)>

< 組み立て式防音室の広さ >
0.8畳 費用 : 50~70万円
3畳 費用 : 100~150万円
4.3畳 費用 : 130~230万円

さらに高い防音性が必要なのが、ドラムのような、音が大きく重低音が響く楽器です。その場合は、より遮音性の高いタイプの防音室ユニットを設置する必要があります。費用は以下の通り、一般的な遮音性の防音室ユニットよりは高額になりますが、その分しっかりと音の漏れを防止することができます。

<より遮音性の高い防音室の場合(ドラムにも対応)>

組み立て式防音室の広さ
3.4畳 費用 : 約260万円
4.6畳 費用 : 約300万円

上記のように、既に販売されているユニットを購入して組み立てるだけという組み立て式防音室の場合、一室丸ごとリフォームをする場合と比較すると半分~2/3程度の費用で導入することができます。

3.壁に吸音材や遮音シートを入れる:17万円~30万円

最も低コストで導入できるのが、壁の中に吸音材や遮音シートなどを入れる簡易的なリフォームです。壁内部の石膏ボードを二重にすると、より防音性を高めることができます。

また、換気口経由で音が漏れるのを防止するために換気口の部品を取り換えたり、ダクトに吸音材を設置するという方法もあります。

部屋の広さや使用する素材の種類にもよりますが、壁のリフォームで15~25万円、換気口のリフォームで2~5万円程度というのが費用の目安です。

マンションにつくる防音室の工事・設置期間比較

費用だけでなく、防音室をつくりたいと思ってからどのくらいの期間で使えるようになるのかも気になりますよね。防音室の完成までにかかる期間は以下の通りです。

種類 工事や設置にかかる期間
< 一室丸ごとリフォーム工事する >
工事や設置にかかる期間 : 1~3週間

< 組み立て式防音室を設置する >
工事や設置にかかる期間 : 半日

< 壁に吸音材や遮音シートを入れる >
工事や設置にかかる期間 : 1~3日

1.一室丸ごとリフォーム工事する:1~3週間

工事そのものにかかる期間は、工事内容にもよりますが、1~3週間程度が目安となります。

ただし、一室丸ごとリフォームをする場合は、工事を始めるまでの間にも下記のように事前打ち合わせ等に時間がかかりますので、2か月以上は見ておく必要があります。

工程 : 期間
業者へ問い合わせ : 2~3日
打ち合わせ、現地調査 : 1週間
プランの提案を受ける : 1週間
見積もりをもらう : 2~3日
契約 : 1日
工事準備 : 1~3週間
工事 : 1~3週間
引き渡し : 1日



上記は一例となり、工事内容や業者によって流れや必要な期間は異なることがありますが、実際に使いたい日の3か月ほど前には問い合わせをし始めると安心でしょう。

2.組み立て式防音室を設置する:半日

組み立て式防音室は、既に完成されているユニットを購入して設置するだけですので、設置作業そのものは半日程度で完了します。そのため、長期間自宅で暮らせない期間が発生する、などの不便がありません。

ただし、種類によっては受注生産でしか取り扱っていなかったり、在庫が切れているということもありますので、購入日翌日に自宅に届くようなものではありません。

購入前には実際に現物をショールームなどでチェックしてから設置することになりますので、設置完了までにかかる期間としては、以下のように1か月と少しの期間を見込んでおくと良いでしょう。

< 工程 : 期間 >
ショールーム見学・相談・購入 : 1~3日
購入~納品 : 1週間~1ヶ月
納品・到着・設置 : 1日

3.壁に吸音材や遮音シートを入れる:1~3日

最も簡易的な方法である壁のみのリフォームで、工事自体は1~3日で完了することが多いです。

ただし、業者に作業してもらう必要があるため、見積もりや打ち合わせ・スケジュール調整などに時間がかかることと、使用する素材の在庫状況によっては発注後すぐに取り寄せられないという可能性もあります。

そのため、全部で1ヶ月程度の期間は見積もっておくと良いでしょう。

マンションに防音室をつくった事例

費用と期間がわかったところで、防音室をつくる場合の全体像が見えてきたのではないでしょうか。そこで次は、実際にマンション内に防音室を作った方の事例をご紹介します。実例を知ることで、よりイメージを明確にしていきましょう。

一室丸ごとリフォーム工事した事例

中古マンションをフルリノベーションして、ひとつの部屋を丸ごと防音室にした方の事例です。

住居の中心にしっかりとした厚い壁の防音室が設けられており、いつでも好きなだけギターを弾きたいという願いを叶えることができました。

部屋ごとリフォームする場合は、壁紙や内装のテイストを自分好みにすることができますので、機能的に音を遮断するだけでなく、中で過ごすと気分が高まるお気に入りの空間をつくることができますね。

よりこだわりの空間をつくりたいという方におすすめの方法です。

組み立て式防音室ユニットを入れた事例

購入した中古マンションに、組み立て式防音室ユニットを設置した方の事例です。

最初は賃貸を検討していたということですが、設置したい防音室が重く700kgほどあったため、賃貸の物件では家主さんから断られてしまったそうです。

そこで、不動産屋さんからマンションを購入して防音室を設置することを勧められたということで、購入した中古マンションの中に組み立て式の防音室を設置されました。

コスパよく防音性の高い部屋をつくりたい方におすすめの方法です。

簡易的に壁のみを防音にした事例

壁厚を増やし、中に防音効果のある素材を入れて簡易的な防音室をつくった方の事例です。

元々1Kのような家に夫婦2人で住んでいたところ、音楽関係の仕事をしているご主人が自宅で仕事をする機会が増えたそうです。そのため、音が漏れない仕事用の個室をつくりたい、という目的で、壁の防音性を高める工事をされました。

大音量で楽器を演奏するほどではないけれど、ある程度の音を遮断し、仕事に集中できるスペースをつくりたいという方におすすめの方法です。

上記の3つの例のように、その方の目的、重視するポイントによって、どのような防音室をつくるのが最適なのか、が異なります。

そのため、次の章では、どんな方がどんな防音室をつくるべきなのか、を解説いたします。

3. 防音室を作ることをおすすめする人

マンションで防音室をつくるときの費用や期間、事例を一通り知ることで、全体のイメージがわいてきたのではないでしょうか。

しかし、結構大掛かりのようだけれど、自分の場合も防音室を作るべき?そこまでする必要はないのかな?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

防音室は特殊な設備ですので、誰もが必要なものではありません。しかし、実際に必要で導入した方は、仕事や趣味の効率が高まることで大きな満足感を得ています。そのためこの章では、防音室を作ることをおすすめするのはどんな人なのか、を解説して参ります。

自分も防音室を作る必要があるのか確認していきましょう。

楽器を演奏したい方

まずは、楽器を演奏したい方の場合は防音室の設置は非常におすすめです。仕事や趣味で、楽器を演奏したいが自宅ではできない、という状況ですと、毎回スタジオを借りないと練習できないため、自分の望む練習量を確保しにくくなります。

大型楽器の場合は、レンタルスタジオへ持ち運んで設置して、練習してからまた解体して自宅に持って帰る…という手間もかかるため、練習の効率も悪くなってしまいます。

その点、自宅に防音室があれば、常にその中に楽器を置いておけますので、運ぶ手間を省き、その分の時間を練習時間に充てることができます。バンドメンバーを自宅に呼び、みんなで練習することもできますので、スタジオのレンタル費用を浮かすこともできて経済的にもメリットがありますね。

楽器を演奏したい方は、防音室の設置を検討してみましょう。

歌やセリフの録音や動画撮影するためのブースをつくりたい方

仕事や趣味で、歌やナレーション、セリフの録音や、動画撮影やネット配信したいという場合も、防音室をつくるのがおすすめです。

声を録音する場合に、隣の部屋にいる家族の声やテレビの音が入ってしまったり、外部の車や電車の音が入ってしまうと、雑音が多く聴き取りにくくなってしまいます。録音であればやり直しもききますが、ネットやアプリで生配信をする場合はやり直すことができないため、できるだけ静かな環境を確保しておきたいですよね。

また、防音室があれば、部屋に入っているときは録音・録画中であることが一目瞭然でわかりますので、家族が突然部屋を訪ねてきて邪魔をされるという心配もありません。

音楽や映画を良い音響で鑑賞したい方

音楽や映画を良い音響設備で鑑賞できるオーディオルームやプロジェクタールームをつくりたい、という場合も、防音室をつくるのがおすすめです。

自分の趣味の世界に没頭できる時間があるというのは、心のリフレッシュにつながりますので、そんな空間が自宅にあると、仕事や勉強の効率もはかどります。また、家族団らんの場にもなりますし、休日に友人を呼んでくつろぐときも、外部への音漏れを気にせずに済みます。

より高い音質で趣味を楽しみたい方は防音室をつくると良いでしょう。

集中できる仕事や勉強の部屋が欲しい方

音楽を流すわけではないけれど、仕事や勉強に集中できる静かな空間が欲しいという方にも、防音室はおすすめです。

最近はテレワークも普及し、自宅で仕事をする方が増えていますが、自宅には日中他の家族や子供がいて仕事に集中できない…とお困りの方も多くいらっしゃいます。同じ家にいると、いくら気を付けていても物音をゼロにすることは難しいですし、子供はそもそも静かにしていられないこともあります。そんなときに自分専用の防音室があると、周りの音に邪魔されることなく、自分の作業に集中することができますので、仕事の効率も上がります。

仕事や勉強に集中してパフォーマンスを高めたい、という方は、防音室をつくると良いでしょう。

4. マンションに防音室をつくる際の注意点

自分にぴったりの防音室がどんなものなのかお分かりいただけたことと思います。しかし、じゃあ早速防音室を作ろう、とすぐに行動してはいけません。防音室は、特殊な設備ですので、マンションによってはそもそもつくることができない場合もあります。

また、決して安い工事ではありませんので、失敗したらやりなおせばいいというものでもありません。事前に注意点を確認して、失敗しないように進めていきましょう。

管理規約でリフォーム可能か確認する

マンションによっては、管理規約の制限でそもそもリフォームができないこともありますので、まずは管理規約を確認してみましょう。賃貸の場合は家主さんが嫌がるケースも多いため、よりハードルが高くなります。

いずれにせよ無許可で防音室をつくることはできませんので、まずは現状の契約やルールを把握するようにしましょう。

遮音性の高い防音室はマンションの2階以上ではつくれない

マンションの場合、部屋そのものの重さに制限があるため、ドラムにも対応できる遮音性の高い防音室はつくれない場合があります。

強固な防音室の重さに耐えられるようにするためには、まず床の工事をしないといけませんが、マンションの2階以上の場合、構造上床の工事ができないためです。

1階部分であれば、マンションによっては床からリフォームすることもできるかもしれませんので、管理会社に確認してみましょう。

自分のニーズに合った防音室を選ぶ

防音室をつくるための費用は、決して安くはありませんので、最初に自分にとって最適なスペックの防音室を選ぶことがとても大切です。

よくわからないから一番いいものにしておこう、と、自分には必要ないほどハイスペックな設備を選ぶと、無駄に費用がかかってしまうことになります。しかし、逆に費用面を節約し過ぎると、せっかくお金と時間をかけたのに、結果的には望むような防音効果が得られなかった…という事態になる可能性もあります。

自宅の状況や予算によっておすすめの防音室は異なりますので、自分に合った防音室を選ぶようにしましょう。具体的には、防音室を設置したいマンションの条件やニーズに応じて、以下のように分かれます。

1「一室丸ごとリフォーム工事する」タイプがおすすめの方

・マンションの利用規約でリフォーム工事を制限されていない方
・音を遮断するという機能面だけでなく、住宅内で統一感のあるデザインの部屋にしたい方
・趣味の部屋や仕事部屋として内装にもこだわりたい方
・将来的にその家から引っ越す可能性が低い方
・ついでに住宅内を全てリフォームしようと考えている方

2「組み立て式防音室を設置する」タイプがおすすめの方

・防音性の高い部屋は欲しいが、費用は抑えたい方
・将来的に、今住んでいる家から引っ越す可能性がある方
・早く防音室を手に入れたい方
・デザインなどにはこだわりがなく、特定の場所で防音ができるという機能が満たされれば良い方

3「壁に吸音材や遮音シートを入れる」タイプがおすすめの方

・楽器を演奏するほど大きな音を発生させるわけではないが、ある程度静かな部屋が欲しい方
・自宅で仕事をする機会が多い、子供が受験を控えている、などで、仕事や勉強に集中できる部屋が欲しい方
・将来的にその家から引っ越す可能性が低い方



上記のように、ご自宅の環境や予算、ニーズによって、つくるべき防音室は異なります。ご自身に合った防音室を適切に選ぶようにしましょう。

完成後の暮らし方まで考えて提案してくれる業者を選ぶ

最後に注意すべき点は、業者選びです。

防音リフォームの工事は、素人が自分で行うことはできませんので、専門の業者に依頼することになりますが、その場合、慎重に業者選びをする必要があります。

ここでポイントになるのが「完成後の暮らし方まで考えて提案してくれるかどうか」です。「壁の防音性を高める工事をする」という作業を行える業者はたくさんありますが、そうすると、機械的に作業をこなすだけになるため、こんな素材じゃ望むような遮音性を得られなかった…防音室は設置できたけれど家の中でそこだけデザインのテイストが異なり違和感がある…など、その後の生活に不満が生じてしまいます。

しかし、「防音性の高い部屋を作りこんな風に暮らしたい」という、その後の暮らし方のイメージまで提案してくれる業者であれば、防音室をつくる場所や外観、動線、内装に至るまで、トータルでコーディネートしてもらえます。せっかく自分の仕事や趣味に集中できる部屋を作るのであれば、空間として満足のいくものにしたいですよね。

そんな方におすすめなのがゼロリノベです。豊富なリノベーション実績があるため、あなたのニーズに合った家づくりをワンストップでサポートすることができます。

5. まとめ

この記事では、マンションにつくる防音室に関する基本情報や、どんな人におすすめなのか、つくる際の注意事項についてお伝えして参りました。

具体的には、マンションにつくることができる防音室は、遮音性の高さや費用、工事の規模などによって、以下の3種類に分けられました。

1. 一室丸ごとリフォーム工事する
2. 組み立て式防音室を設置する
3. 壁に吸音材や遮音シートを入れる

そして、防音室をつくる際のそれぞれの費用は以下でした。

種類
< 一室丸ごとリフォーム工事する >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 200~300万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : 400~600万円

< 組み立て式防音室を設置する >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 50~230万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : 260~300万円

< 壁に吸音材や遮音シートを入れる >
一般的な遮音性の防音室の場合(管楽器やピアノなどに対応): 17~30万円
より遮音性の高い防音室の場合(ドラムも対応可) : -


さらに、工事期間は以下のように違いがありました。

種類 工事や設置にかかる期間
< 一室丸ごとリフォーム工事する >
工事や設置にかかる期間 : 1~3週間

< 組み立て式防音室を設置する >
工事や設置にかかる期間 : 半日

< 壁に吸音材や遮音シートを入れる >
工事や設置にかかる期間 : 1~3日

そして防音室を作ることをおすすめする人は以下の4パターンでした。

・楽器を演奏したい方
・歌やセリフの録音や動画撮影するためのブースをつくりたい方
・音楽や映画を良い音響で鑑賞したい方
・集中できる仕事や勉強の部屋が欲しい方

また、マンションに防音室をつくる際の注意点には以下の4種類がありました。

1. 管理規約でリフォーム可能か確認する
2. 遮音性の高い防音室はマンションの2階以上ではつくれない
3. 自分のニーズに合った防音室を選ぶ
4. 完成後の暮らし方まで考えて提案してくれる業者を選ぶ

上記を参考にしていただき、失敗せずに自分に合った防音室をつくってみてくださいね。満足のできる防音室づくりを実現できるお手伝いができたようでしたら幸いです。

おすすめ

  • 1146
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リノベーション会社

「大人を自由にする住まい」をテーマに、お金と空間の不自由から解放される家の買い方、空間造りを提案しています。物件さがし・リノベ設計・工事のことなら「ゼロリノベ」

ゼロリノベさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア