
木立の東屋
借景の東屋とそれを囲む庭の計画
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 351
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
敷地は住宅街の端、遊歩道を挟み森に面します。
40坪弱ほどの計画敷地に軽食やお茶を飲める休憩スペースとしての「東屋」とそれを囲む「庭」を計画しました。
まず、落ち着いて留まる場所となる東屋からの目線をベースとし、敷地に対して角度をつけ公園の森、また南に正対するように配置することとしました。またそこから公園の森を背景として借景するため、遊歩道、近隣道路、隣地からの目線を遮る木塀と蛇篭塀でアプローチ以外の3方を囲みプライベートなエリアを造りました。
東屋の構造は用途に対して屋根だけがあれば良かったため簡素でよいため、仕上げなく木造の構造を露にし、それ自体が意匠となる形状を検討しました。
立地と用途から考え、地面から垂直に立つ森の木々→庭の樹木→東屋の鉛直材と地面が繋がることから、木々の立ち姿としたような構造立面とすることで、軽快であり、また森と連続する敷地にふさわしい形態となるのではないかと考えました。
屋根下へと入ると上に広がる斜材がカーテンを束ねたアイコンの様にも感じられ、優しく囲まれる感覚を得られます。
屋根はそれ自体で一方向に面の強度を持つ折半屋根とし、片持ちとして四方に庇状に跳ね出しす事で日射のコントロールと雨のかからない範囲を広げています。
天井としてそのまま見える板金のガルバリウム鋼板は金属の素地を使用し素材感を顕しました。
また庭は「家庭菜園」「樹木+宿根草」「広場」として楽しめる場所を方位や使途からゾーン分けし、メンテナンスの不要なエリアと必要なエリアを明快に整理することで広い庭を長期にわたり管理し易い全体計画としました。
- 351
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部