
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説
LIMIA編集部
【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして
平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
半世紀ぶりに草屋根の姿に戻しました。
築150年の民家の歴史は、新たな住まい手によって、次の100年へと住み継がれていきます。
茅葺き民家は、生きている。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
茅の帽子をかぶったような民家。
外観夕景。
千本格子の建具。
黒い板戸の古建具。
古障子を再利用。
寝室から客間を見る。
奥座敷から玄関を見る。
四間続きの間。
木製建具。
大黒柱
和室二間。
囲炉裏部屋。
真壁土塗り仕上げ。
三和土の土間。
名栗の式台。
和室から縁側越しに外を見る。
縁側。
造作囲炉裏。土塗り仕上げ。
囲炉裏と障子。
茅葺き現し仕上げ。
藁紐で結び直し。
松梁。
小屋梁。
東西桁行八間を一本道が通る。
障子越しの光。
もともと玄関の開口部を窓として活用。
囲炉裏と台所。
囲炉裏と障子。
障子の格子の影。