
かたちを考えるかぎ針編み
基礎はだいたい分かってきた、そろそろ本を参考にするのは飽きてきた、という人に試してみてほしいかぎ針編みの考え方です。自己流なので、肌に合わなければ鼻で笑ってください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6183
- 62
- 2
-
いいね
-
クリップ
型にはまらないかぎ針編みのすゝめ
かぎ針編みの基礎、記号や力加減などをマスターして、ではその後に何を作りましょう?
自由にかたちを作ることが出来るのが、かぎ針編みの魅力の一つです。
例えば、雑貨屋で見つけた小物を再現してみたり、好きな模様を編み込んでみたり、それに慣れてきたら自分でデザインしたものをかたちにすることだって出来ます。その為のちょっとした考え方を、参考になるかどうかは分かりませんが、少しだけ紹介させて頂きます。
四角いモチーフのあれこれ
写真は「四角」を編んだ4パターンです。分かりやすいように、二段ごとに色を変えています。
a.増減なし
横幅分のくさりを編んで、その上に細編みを乗せていきます。幅が決まっているので、このまま進めていくと長方形になります。色を変えるときれいにボーダーになります。増減なしなので模様の出しやすい編み方です。
b.増やし目・減らし目あり
a.の変形バージョン。角からスタートして、まずは直角三角形になる様に進めます。両端で一目ずつ目を増やしていき、三角形が出来たら今度は同じように両端を減らします。a.と違い線は斜めに模様が出るので、頑張ればアーガイル風にも出来ます。
c.増やし目あり
”わ”を作って中心から広げていきます。角が四つになるように、平面を維持できるように調節しながら目を増やしています。a.b.に比べ、細かい模様には不向きかもしれませんが、全て表目を見せることが出来るので目面がきれいな編み方です。このまま立体に育てることも可能です。
d.増やし目あり
b.とスタートは同じで、c.の1/4を切り取ったような編み目が特徴です。b.では両端を増やして直線状に進んでいきましたが、こちらでは中心部分で目を増やして角を作っています。
このように、シルエットは同じでも編み目やスタートはバラバラです。「丸」にしても一緒で、丸なら”わ”から始めなければ、なんて決まりはありません。半円を二つくっつけたって丸です。どこを増やしてどこを減らして、そうすることでどんな形になるのか、アプローチの仕方は考えれば考える程増えていきます。同じかたちを編むにしても、用途によって使い分けられるようになったら作れるものの幅はぐっと広がるはずです。是非色々と試してみてください。
- 6183
- 62
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
糸巻きボタンがほっこりかわいい!初心者でもできる基本的な作り方とは?LIMIA ハンドメイド部
-
クリスマスの折り紙アイデア全5種類!おしゃれで簡単な作り方を紹介♪LIMIA編集部
-
【簡単にできる!】折り紙を使ったクリスマスツリーの作り方を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ノットヤーンで作る☆ 憧れのノットクッションnemo
-
簡単に真似できる!ラッピングの基本の包み方を実践解説LIMIA ハンドメイド部
-
100円グッズ300円+で かごバック♡Latan
-
【決定版】正しいコースターの使い方|作り方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【材料は100均】かわいくて癒やされる♪水引アクセを作ってみたLIMIA ハンドメイド部
-
【百均毛糸で!】超簡単!被るだけで猫耳♡帽子を編んでみよう!urucoto
-
「飛び出す絵本」の作り方|アイデアを詰め込んだオンリーワンの特別感LIMIA DIY部
-
Tシャツヤーンとは?作り方とダイソーやセリアで作るマットやラグの編み方アイデア13選LIMIA ハンドメイド部
-
100均のカゴは収納に便利!ダイソーやセリア、キャンドゥで人気の種類と活用術LIMIA インテリア部
-
【流木を使ってDIY♪】おしゃれすぎる!流木インテリアの作り方LIMIA インテリア部