
国産最強の栗材でウッドデッキを作る!
ウッドデッキを栗材でつくる場合の栗材の特徴と作り方の解説をします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4436
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
歴史が証明した国産最強の栗材でウッドデッキをつくる!
日本には古来から高い耐久性を誇るウッドデッキに最適な木材が存在いたします。
約5500年前~4000年前の縄文時代から栗材の耐久性に着目した縄文人が野ざらしの大型掘立柱建物に 栗材を採用して現在まで腐らずに保存されていたとは驚きの事実(青森県 三内丸山遺跡)です。
日本国産の中で一番二番を争う耐久性の持ち主の栗材。巷で言われるウリンやイペと比べても遜色ない耐久性及び素質を持った木材の部類になります。 特に本場、岩手県産の国産栗材の評価は高く輸入材(中国産の栗が出回っています)とは比べ物にならない品質を保ちます。
害虫のシロアリも寄り付かない成分を持った特異な素質があります。ウッドデッキに使う木材としては最高の部類になります。
このような栗材でつくられたウッドデッキは高耐久性。縄文時代の栗材が今でも現存するのですから栗材でつくられたウッドデッキは腐れ知らずといっていいでしょう。




一枚目の写真が3坪仕様のクロスフェンスタイプの栗材でつくられたウッドデッキ作品です。
二枚目の写真は1.5坪のラチスフェンスタイプで出入り口にはウッドドアをつけられた栗材でつくられています。
三枚目がデッキのみですが栗材でつくられます。杢目がきれいですね。本当に栗は木目がきれいです。銘木に並べられます逸材ですね。
四枚目がパーゴラ付きのウッドデッキをつくられました。実はパーゴラのタルキに意匠があります。分かりますか。
さて、すべて工場で組み立てキットとして商品化されていて、施工説明書にそって組み立てていくだけで出来上がります。
塗装も施されていて難しい作業はありません。
建築技法である継手仕口を巧みに取り入れてキットに加工されているので、初めての方でも簡単、綺麗、堅牢に組み立てることができます。
- 4436
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】経年変化も美しい木材!色あせないヒミツとは……?MINO株式会社
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部