
不動産の価格と種類
不動産の価格の種類は1つだけではありません、様々な条件から「希望売却価格」「査定価格」「市場価格」「成約価格」といった価格が決定します。では、それぞれの不動産価格はどういった意味なのでしょうか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1174
- 3
-
いいね
-
クリップ
希望売却価格
希望売却価格は、売主が希望する価格です。売主自身がその不動産の購入価格やローン残債などから、希望される価格が決まります。少しでも高い価格を希望するのが一般的で、広告などに記載されている販売価格や売り出し価格もこれに当たる場合が多くあります。
売主と買主を繋ぐ不動産取引において、不動産会社は「仲介」の役割を担います。売主と媒介契約を結んだ不動産会社は、初期の段階では売主の希望売却価格で買主を探すことが多くあり、その不動産に対して不動産会社が様々なアドバイスをすることはありますが、最終的に決定するのは売主になります。
査定価格
不動産会社が査定依頼を受けて査定した価格になります。売主と結ぶ媒介契約の有効期限が3ヶ月のため、3ヶ月以内で売れることを想定した価格になります。また、この査定価格の根拠を不動産会社は売主に説明する義務があります。
査定価格の求め方は不動産会社によって様々で、建物の築年数・立地・実勢価格・公示価格・基準地価・路線価・固定資産評価などに加え、その不動産の周辺の取引事例などから算出される場合があります。
売主はこの査定額を参考にして、不動産の売出し価格を決定します。
市場価格
市場で実際に売買されている価格を指します。市場の需要(買主)と供給(売主)のバランスにより価格が決められています。
成約価格
不動産取引きが成立(成約)したのち、売買契約書に記載される価格です。この成約価格は、上記の売却希望価格や査定価格とは一致しない場合が多くあります。それは、売却希望価格や査定価格が売主の状況や希望をもとに設定されていることに対して、成約価格は売主・買主双方が納得して設定される価格だからです。
買主との価格交渉によって安く値引きされることがあります。しかし当初に設定された価格と大きく違ってしまうことは稀です。この成約価格は「レインズ」という不動産専門のシステムにデータベースとして蓄積され、今後の不動産取引の価格を決める大きな材料となります。
リビンマッチ編集部より
不動産においては、1つの視点だけで皆が納得する価格を決めることは非常に難しいことです。リビンマッチでは不動産会社に不動産の査定を依頼することで「査定価格」を知ることができますが、必ずしもその価格で売却できることを保証しているわけではありません。不動産の売却とは必ず買主の存在があって初めて成立するもので、売り主の一方的な希望だけで不動産の売買が行われるわけではないことをしっかりと意識しましょう。
- 1174
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の【売電価格】を徹底解説|気になるノウハウが丸わかり!LIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
複雑な流れを徹底解説!太陽光発電の申し込みから発電までの手続きLIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部