
【リフォーム実例】狭小住宅を心地よい住まいへ
12坪の狭小住宅のため、収納が少なく家具が部屋を占有していまい生活しにくい家。四方を建物に囲まれているので、室内も暗く湿気が多いので、なんとかしたいとのご要望をいただきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9936
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ

限られたスペースを有効活用するため、収納とダイニングテーブルを造作しています。
壁は、白の漆喰として調湿効果と明るさを両立させています。

壁の量を増やし、耐震性を確保しつつ、採光と風を取り込むために、小窓を増やしています。
さらに玄関には通風性のあるドアを使って、湿気対策をしています。
限られたスペースで居住性をよくするために、洗面、キッチン、ダニングテーブル、テレビ台などを造作して、無駄なスペースをなくすようにしています。
限られたスペースを活かす数々の工夫

キッチンには、清潔感のある白いタイルにアクセントとして黒いタイルを加えてみました。
シンクの上の吊り戸棚は、オートムーブで必要なときに手元で操作できます。
キッチン背面の棚は、スペースにあわせて造作しています。

通風性のある玄関ドアによって、風通しがよくなり、湿気がこもらなくなりました。
キッチン背面のカウンターは、裏面を収納ラックにして、部屋が家具に専有されることもなくなりました。

階段部分にも収納を増やす工夫をしています。また、玄関横の靴棚の手前には、アウターをかけられるように、ハンガーポールを設置しています。

洗面化粧台は、隙間部分に造作しています。洗面ボールの下にも収納用の引き出しを造作しています。

リビングやキッチンへとつながる扉を閉めると、漆喰の白が強調され、明るくすっきりとした印象を与えてくれます。

浴室の横には、洗濯機を置くスペースを確保しました。今までは洗濯機を戸外に置くしかなく、寒い日にも洗濯はかかせなかったので、室内で洗濯できるようになり生活が便利になりました。

2階の2部屋は、間仕切りを半分なくし、広い空間としても利用できるようになりました。
床もフラットになり、広々とした印象があります。

2階の踊り場は、1階への採光のために、一部強化ガラスを張った床としています。階下のリビングにやさしい間接光が差し込み、明るい雰囲気となりました。

限られたスペースを有効に使えるような数々の工夫に加え、室内の色彩にも気を配りました。
白と明るいグリーンをテーマカラーとして、空間がさらに明るい雰囲気となっています。
デザイン性に加えて、収納力のある生活のしやすい素敵な住まいになりました。
- 9936
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
リビングの窓際に棚をDIY!開かずの窓の活用法をご紹介paramegu