
今年こそ始めたい「梅仕事」! 梅酒や梅干し作りにおすすめのとっておきグッズをご紹介♪
初夏の陽気が心地よい5月中旬〜6月は、青梅の収穫が始まり、スーパーにたくさん並びはじめます。今年こそ梅ジュースを作ったり、梅干しを作ったり、いわゆる「梅仕事」を始めてみたいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、〔タッパーウェアブランズ・ジャパン〕の密封容器を使って始める、「梅仕事」。今回は、長年日本で愛されてきた《マキシデコレーター》を使って、「梅干しづくり」を気軽に楽しむポイントを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15738
- 224
- 0
-
いいね
-
クリップ
敷居が高く感じがちな「梅干しづくり」。実は意外と簡単なんです!
昔から日本人に愛されてきた梅の発酵食づくり「梅仕事」。フレッシュな梅が出回るのは5月頃から数ヵ月のみだから、梅干しや梅酒など、梅を使った発酵食づくりを始めるなら今がチャンスです!
梅仕事、特に梅干しの仕込みは手間ひまがかかって自分には難しいかも?という印象があるかもしれませんが、使う道具を選べばとっても手軽に行えるんですよ♪
自分で梅干しを漬けてみたい!そんなあなたにおすすめなのは……
「気軽に梅干しづくりにチャレンジしてみたい!」という方におすすめなのが、〔タッパーウェアブランズ・ジャパン〕の保存容器です。
中でもおすすめなのが《マキシデコレーター》。40年以上のロングランヒット製品で、乾物やクッキー、おせんべいなどを湿気から守る保存容器として知られています。一方で発酵食づくりにも広く使われているんです♪
旬の味を活かした果実酒や梅干し、みそなど、保存の効く発酵保存食づくりを、機能性を活かしてしっかりとサポートしますよ。
どうして《マキシデコレーター》が「梅干しづくり」におすすめなの?
《マキシデコレーター》シリーズには梅干しづくりに便利な機能がたくさんあります。誰でも失敗なく簡単にできる、おすすめポイントをご紹介します!
重石いらず&「クイックシール」で簡単密封
梅干しを作る際、一般的には塩を浸透させて梅酢を上げるために重しが必要です。でも、梅から水分が出すぎると、仕上がった梅干しが、しわしわ、ボソボソになってしまうことも……。意外と、適正な重さで漬けるには、コツが必要なんです。
その点、《マキシデコレーター》なら、密封力が高く水分がもれないため、重しの力を借りなくても、容器を傾けたり、回したりすることで塩を全体にまんべんなく、早く行きわたらせることができます。重しを使わないで作る梅干しの仕上がりは、ふっくら!タッパーウェアを使うからこそ味わえるおいしさですよ♪
また、独自の構造のフタ、「クイックシール」により、容器の密封はとっても簡単です! シール(フタ)を本体の上にのせてシールの中心を両手で押すだけでOK。パチンとはまったら、シールのフチが浮いていないか確認しましょう。パッキンのないシンプルな構造なのでお手入れもラクラクです。
タッパーウェア独自の、水もれ防止構造
〔タッパーウェアブランズ・ジャパン〕の水もれ防止構造は、シールを正しく閉めると、なんとパッキンなしでも水がもれません! 容量の7割程度の水を入れてシールをし、逆さにして静止した状態で室温に24時間おいても水がもれないという優れもの。
この高い密封力で、中身のにおいもれや外からのにおい移り、さらにホコリや虫などをしっかりとシャットアウト! じっくりと熟成させたい発酵食の仕込みにはもってこいですね♪
ちなみに、乾いたものは乾いたまま、水分のあるものは水分をしっかり保ったままで保存してくれるから、様々な食材の保存にも役立ちます。
安心な素材を使用
〔タッパーウェアブランズ・ジャパン〕では世界共通の品質管理の基準を設けて、製品の安全性を厳しく管理しています。また、使用している素材は酸や塩分、アルコールを含んだ食品を入れても安心なものだから、梅干しや梅酒づくりに最適です!
《マキシデコレーター》を使って「梅仕事」にチャレンジしよう!
はじめてさんでも簡単に発酵食づくりが始められる《マキシデコレーター》を使って、今年こそぜひ「梅仕事」にチャレンジしてみませんか?自分でつくった梅干しや梅酒だからこそ、よりいっそうおいしく味わえることでしょう。《マキシデコレーター》のほか、もう少し大きな《マキシクイーンデコレーター》もあるため、自分にピッタリな量から仕込みを始めることができますよ♪
さらに、5~6月は限定カラーのモカブラウンも登場! すっきりとしたデザインによく合う落ち着いた色味は、インテリアにも馴染みます。
〔タッパーウェアブランズ・ジャパン〕の公式ページでは、詳しい梅干しの作り方もご紹介しています。自分に合った容器のサイズがわかる、出来上がり目安量もチャートにしてご紹介!
もっと詳しい情報は、以下のリンクからぜひご覧ください♪
- 15738
- 224
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】炭酸水メーカーおすすめ7選!カートリッジ不要や水以外の強炭酸・ジュースもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
開栓後の調味料の保管にも*無印の冷水筒を使って見た目もスッキリ収納♩pink maple
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
哺乳瓶消毒グッズのおすすめ10選!選び方のポイントも合わせて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均】お米の冷蔵庫保管に便利なボトル!R
-
調味料入れの人気おすすめ23選!液体や砂糖塩類もおしゃれに収納LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ミキサーのおすすめ17選!洗いやすいものから安くてコンパクトなものまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部