【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【キッチンリフォーム】一番使いやすいキッチンのサイズと寸法を徹底調査!

キッチンのリフォームをする場合は、今までよりも使いやすくなることが大切です。キッチンのサイズがしっかり合っていると、体に無理がないので、ストレスや負担が少なくなります。
このように、ご自身に合った空間づくりが大切なのです。
今回は、キッチンのリフォームを考えている方に向けて、理想的なキッチンのサイズや寸法をご紹介します。使いやすいキッチンのサイズを知りたい方は、ぜひご参考にしてくださいね。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2219
  • 14
  • 0
  • いいね
  • クリップ

身長にあったキッチンのサイズについて

市販のキッチンカウンターの高さは、80㎝、85㎝、90㎝、95㎝とJIS規格で定められています。しかし、キッチンカウンターの適正な高さは、一般的に【身長÷2+5】と言われています。

それでは、それぞれの身長に合うキッチンの高さの目安を見ていきましょう。

 身長155㎝程度の方:キッチンの高さ80㎝
 身長160㎝程度の方:キッチンの高さ85㎝
 身長160㎝以上の方:キッチンの高さ90㎝

キッチンカウンターが身長に対して低すぎると、前かがみの体勢で作業することになるので、腰を傷めたり足に負担がかかったりする可能性があります。無理な体制での作業は、精神的なストレスにもつながるでしょう。

ショールームで実際にキッチンをチェックする場合は、まずはキッチンカウンターの前に立って高さをしっかりと確認してみましょう。その方の身長によって、カウンターが高く感じたり低く感じたりするはずです。

高齢の方で腰が曲がっている場合は、キッチンカウンターが80㎝以下のものが適していることが多いのですが、実際に目で見て商品に触れて、高さが本当に合うかチェックすることが大切です。

使いやすいキッチンの奥行き

次に、キッチンの奥行きのサイズを見ていきましょう。主流は、次のようになっています。

 I型のキッチン:60㎝/65㎝×180~300㎝
 L型のキッチン:65㎝×165/180㎝×180~270㎝
 フラット対面型のキッチン:60/65㎝×180~300㎝

これを見てもわかる通り、キッチンの奥行きの主流は60㎝か65㎝となっています。しかし、奥行きに関しても、ご自身の身長に考慮して選ぶことが大切です。

使いやすいキッチンの幅

さらに、キッチンの幅はいかがでしょうか。

キッチンの幅は「広ければ広いほど使いやすいのでは?」とイメージしがちですが、キッチンの幅が広すぎるとその分横への動きが必要になります。そのため、幅が広すぎると無駄な動きが増えてしまうのです。

一般的に、以下のようなキッチンの幅であると動きやすくなるとされています。

 シンクスペース:60~120㎝
 コンロスペース:60㎝
 作業スペース:60~90㎝
 シンクもしくはコンロのわきのスペース:30~70㎝

キッチンは、両端に幅の少し狭い作業スペースがあると使いやすくなります。

使いやすいキッチンの通路幅

キッチンのリフォームなどで、サイズや奥行きを考える場合は、キッチンの通路幅が狭くならないように注意すると良いでしょう。せっかく使いやすいキッチンのサイズを実現しても、キッチンの通路幅が狭いと非常に使いにくくなってしまいます。

キッチンの通路幅は、移動する人の幅だけではなく、冷蔵庫や引き出しを開ける際のスペースも十分に確保する必要があるのです。

キッチンに立つ人が主に一人だけの場合は、最低でも通路幅を75~80㎝程度キープしておくことをおすすめします。キッチンにある吊戸棚が開き扉の場合は、扉を開く際のスペースも忘れずに確保してください。

また、キッチンに立つ人が何人かいる場合は、作業している人の後を移動するための通路幅も配慮したいところです。

さらに、キッチンの通路幅で要注意なのは、コンロ周りの通路幅です。
コンロを使っている最中に人がぶつかってしまうと危険なので、複数人でキッチンを使用する場合の通路幅は最低でも100㎝程度あることが大切です。

このくらいあると、キッチンで作業している人の後ろも通ることができますし、調理中の人が振り向いた時に背面カウンターへと無理なく手が届くでしょう。可能ならば、通路幅を120㎝程度確保しておくと、キッチン内ですれ違う際もゆとりができます。

キッチンの通路幅の注意点

キッチンのリフォームの際は、以下のポイントに注意して通路幅をつくると失敗しにくいでしょう。

冷蔵庫がある部分のスペースを考慮する

キッチンの通路幅で失敗しやすいのは、冷蔵庫がある場所だけの幅が狭くなってしまうことです。この原因は、冷蔵庫やキッチンの規格サイズの違いにあるのです。

上記でご紹介した通り、I型のキッチンや対面型キッチンの背面カウンターの奥行きは、60㎝か65㎝となっています。
そして、食器棚や背面収納の奥行きの平均は45㎝になります。
それに対して、冷蔵庫の一般的な奥行きは70㎝程度なので、食器棚やキッチンのカウンターのサイズだけで通路幅を決めると、冷蔵庫部分だけ飛び出してしまうのです。

これによって、結果的に冷蔵庫がある場所だけ通路幅が狭くなってしまいます。

無駄に動く必要がない通路幅を目指す

キッチンの通路幅が狭いと様々な不便がありますが、通路幅が広ければ広いほど使いやすくなるわけではありません。

たとえば、キッチンを主に使用する人が小柄な場合は、通路幅が狭いと、振り向いた時に背面収納に手が届かなくなる可能性があります。

このように、通路幅が広すぎると無駄な動きが多くなり、毎日の積み重ねで大きなストレスになってしまうでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

キッチンはご家族の誰かが毎日使う場所なので、使いやすいスペースであることが大切です。とくに、キッチンカウンターの高さは重要です。キッチンカウンターが低すぎたり高すぎたりすると、体に無理がかかり、足腰の負担や、精神的なストレスにつながってしまいます。

そのため、キッチンを選ぶ際は、ご自身の身長に考慮したサイズで、ショールームなどで実際にキッチンに立ち、いろいろな動きをとってみて確認することをおすすめします。

ぜひ、理想的なキッチンのサイズを計算して、無駄のないキッチンを目指してくださいね。

企業情報

■株式会社リノベーション東京
■所在地:東京都千代田区飯田橋4-5-4 CUBE飯田橋ビル2F
■電話番号:03-6256-9955
■FAX番号:03-6256-9956
■事業内容:
スケルトンのリフォームを得意とするマンションリフォーム事業及び築古の戸建てのフルリフォーム事業

【リノベ不安解消相談会】
リノベーション東京では、毎週土・日に相談会を開催しております。
中古物件にまつわる不安の払拭に、リノベーションのこだわりにとことんサポートします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

  • 2219
  • 14
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

弊社スタッフの半分は女性のリフォーム会社です。未だ家事をするのも女性が多く、住まいに一番長く居ることの多い現代。女性の観点から、女性に使いやすい動線やシステムを…

株式会社リノベーション東京さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア