
取り扱い説明書や重要な書類を100均グッズやニトリで収納しよう!
取り扱い説明書や書類の整理って面倒くさいですよね……
私は整理収納アドバイザーのブログが大好きなのですがお部屋の収納は最初に書類から整理していくそうです。
書類を管理できない人は財産管理も出来ないらしいのですが、私は最後になってしまいました……(笑)
我が家の寝室は物で溢れているので、減らす為に本棚を処分することになりました。
処分しようとしている本棚に収納されてた書類や本を他の場所に移動するのと同時に収納も見直していこうと思います。
引っ越してきて2年になりますがお家の書類が多すぎて、とりあえずビニール袋に入れて収納していました。←なんとかしようと思って早2年……
書類を整理して家族の誰もがすぐにわかるように保管したいと思います。
色々な書類収納の記事がありますが、自分のやる気次第で書類整理出来ますので頑張っていきましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15175
- 232
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずこの本棚の書類を収納していきます!
ビフォーの写真がこれしかなくてすいません……
もう整理は始まっていて、本は整理する前より少し減っています。
この本棚には本や書類がいっぱいでした。
寝室には物が溢れているのでこの本棚を処分する為に本や書類を整理していきます。
まずアルバムは……
このクローゼットの上段に移動しました。
滅多に見ないのでアルバムをニトリのインボックスに入れてラベリングしました。
下記に記事がありますので良かったら見て下さい^ ^

趣味の本は……
漫画や趣味の本は以前DIYをした壁面収納に移動しました。
これだけで処分しようとしている本棚にだいぶスペースがうまれました。
では書類の整理を始めていきます。
まずは取り扱い説明書の収納を見直します。
ごちゃごちゃしていてすいません……
昔無印良品で買った取り扱い説明書ファイルに説明書を入れていました。
各ページがクリアファイルになっています。
こちらは使いやすかったのですが、適当に入れていたので、カテゴリー別になっておらず説明書を探すのに時間がかかりました。
カテゴリー別に大まかに分けていきます。
例えばエアコンや暖房などカテゴリーが一緒の物は同じ場所に置きメモ帳で詳細を貼って分けていきます。
エアコンは4台あるのに説明書はバラバラのページにファイリングしていました。
テレビも2台あるのに違う場所にファイリングしてました。
テレビと録画のレコーダーは同じ場所にファイリングした方が探す時便利なのでカテゴリー別に同じ場所に置いて書類を分けていきます。
大まかに分けたらまたファイリングしていきます。
カテゴリー別にファイリングをしたら先程書いたメモ帳を説明書が入っているファイルに貼ります。
これでファイルの中身がわかります。
ラベルを作ります。
100均のラベル用紙に先程ファイルに貼ったメモ帳の詳細を見ながらラベルを作っていきます。
1度普通紙にプリントアウトしてからラベル用紙に印刷をするとラベルのサイズで失敗をしづらいです。
ラベルをインデックスに貼ります。
100均のインデックスにプリントアウトしたラベルを貼ります。
貼り終わったらその説明書の上にインデックスを貼り一目で何が入っているか分かるようにします。
更に背表紙に……
見出しを貼りニトリのブックケースに入れました。
これで家電の取り扱い説明書は見やすくなりました。
次はお家の書類です。
こんな風に過去の図面などをクリアファイルに入れてビニール袋に入れて本棚に入れていました。
とっておきたいのですがこれではまったく見る気がしません。
これをファイリングします。
A4の普通紙が沢山あったのでセリアのファイルに1枚1枚ファイリングしました。
2冊分ファイリングが終わると大量のクリアファイルがでました。
ファイリングするとこんな風に1枚1枚見やすくなって満足です。
沢山のプリントはクリアファイルにまとめて入れるよりもファイリングすると見やすくなります。
次はお家の色々な場所の取り扱い説明書です。
前述で大量にでたクリアファイルにお家のガスコンロや食洗機、洗面所やお風呂など様々な取り扱い説明書を入れていきます。
説明書が入ったクリアファイルに中身がわかるようにインデックスを貼っていきます。
インデックスを貼ったクリアファイルをブックケースに入れると、取り扱い説明書がインデックスを見てすぐに探し出せます。
前述でファイリングしたファイルと取り扱い説明書をブックケースに入れてラベリングしました。
カテゴリー分けをすると探す範囲が狭くなり、ラベリングをすると見つけやすくなります。
確定申告と保険の書類もこのようにブックケースで分けました。
保険証券はファイルに、約款も同じブックケースに入れてるのでザックリですが、お家以外の保険はこのブックボックスを見ると探せます。
確定申告やお家の重要な書類もこのブックケースにざっくりまとめて入れました。
カテゴリー分けが出来ない書類は……
カテゴリー分けをしていない書類なのでブックケースにはラベリングをしていません。
書類が増えたらクリアファイルに書類を入れてインデックスに見出しをつけてからブックケースに追加していきます。
重要書類はジャバラのケースに入れました。
毎年増える源泉徴収票、市民税の明細や年金手帳や重要な書類はジャバラのケースに入れます。
こちらは1冊でカテゴリー別に小分けになるので便利です。
100均でもジャバラケースは販売していますが、私はお家にあるファイルを使いました。
すべて棚に入れていきます。
リビングの棚に入れました。
セリアのファイルは買い足しましたが、ブックケースやクリアファイルはお家にあったものです。
ほとんどお家にあるものでここまでわかりやすく収納できたんですね……
書類の下の左側の大きい箱にはレコードと塗装で使用する新聞紙が入っています。
右側にはDVDや今のデッキではもう見られない結婚式に使ったVHSです。
年齢がバレそうですが思い出の品なので捨てるに捨てられません……(笑)
次は収納しづらい取り扱い説明書です。
分厚い取り扱い説明書や部品が付属している説明書はファイルに収納しづらいです。
このようにIKEAのジッパー保存袋に入れて中身の詳細をラベリングしました。
ラベリングが終わったらケースに入れます。
ジップロックをセリアのケースに入れたらケースにラベリングをします。
棚をつけます。
収納しづらい説明書を入れる為の棚を作ります。
我が家では以前玄関の棚の補強で使っていたL字の金具を使いました。
その上に棚のサイズに合ったベニヤ板をのせました。
サイズに余裕がある場合はツッパリ棒で棚を作ると現状回復可能ですので御自宅に合った方法で棚を作ると良いと思います。
棚をつけてケースを入れたら完成です!
これで完成です!
書類とここまで真剣に向き合ったのは初めてです(笑)
いるいらないと整理した段階で、沢山の書類を処分したのに量が減らず気が遠くなりました。
書類収納はかなりの根気が必要です。
整理が終わったらカテゴリー分けをして更に細かくラベリングをするの繰り返しでした。
今回の書類収納で買い足したのはセリアのケースとファイルとベニヤ板です。
収納用品が家にあるのに使いこなせてないことに反省です……
大事な書類は災害時に3秒でわかるようにしておいた方が良いそうです。
後回しにせず財産管理をする為に書類を見直してスッキリしてみてはいかがでしょうか?
きっと良い年が迎えられること間違いなしです。
- 15175
- 232
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
見たいときにすぐ取り出せる!100均アイテムを使った説明書や書類の収納方法tnhome0217
-
捨てられない方の取扱説明書の収納方法ks._.myhome
-
書類の整理収納~見える収納としまう収納でスッキリと~mai3
-
新学期に向けて書類収納☆時短でノンストレス♪A+organize
-
【書類整理】日々たまる書類は見出し付きホルダーと無印良品グッズでスッキリ収納✨kn_h
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
家計簿をつける時の時短グルーピング収納整理収納アドバイザー やすこ
-
汚ウォークインクローゼット改造計画!山善収納グッズとDIYで変身させよう!【1】sansankiki2309
-
SNS で人気!ピータッチキューブでラベリング!100均と無印良品ですっきり収納!ak3
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
美収納だけで終わらない♪本当に使いやすい書類・取説収納方法整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
年末に向けて書類整理を‼︎書類を分類するコツ☆A+organize