
不動産部からのアドバイス!住居用の財産を販売した時の特例!知っていることが大切!
不動産の動きが増えていますね。
そこで、居住用財産を売った場合の特例について触れてみたいと思います。
自分の住んでいた住宅やその敷地を売った場合の軽減の特例措置があります。
知っていることがとても大切です!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1945
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ

自分の住んでいた住宅やその敷地を売った場合の軽減の特例措置
自分の住んでいた住宅やその敷地を売った場合の軽減の特例措置があります。
譲渡した土地建物が自分の居住している住宅やその敷地である場合、優良住宅地の造成事業等のために土地を譲渡した場合など特定の場合については、一般の譲渡の場合にくらべて、税金が軽減される特例が設けられています。
主な特例としては、次のものがあります。
² 居住用財産を売った場合の特例
・居住用財産を譲渡した場合の3,000 万円特別控除
・所有期間10年越の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例
・特定の居住用財産の買換え特例
・居住用財産の買換えに係る譲渡損失の繰越控除等の特例
・居住用財産の譲渡損失の繰越控除等の特例
居住用財産を売った場合の特例とは
居住用財産を譲渡した場合には、通常、譲渡益(譲渡収入から取得費と譲渡費用を差し引いて黒字になったものをいいます。) が生じたときは、3,000万円特別控除、軽減税率、買換特例といった特例を用いて税金の軽減を受け、譲渡損(赤字になったもの)が生じたときは、特定の場合には、その他の所得との通算や繰越控除の特例の適用を受けることができます。
居住用財産とは
居住の用に供している家屋とその敷地をいいます。
特例の対象となる居住用財産の譲渡とは
現に居住している家屋やその家屋とともに譲渡する敷地の譲渡をいいます。
転居してから3年後の12月31日までに、居住していた家屋やその家屋とともに譲渡する敷地を譲渡する場合も特例の対象となります(この期間内にその家屋を貸し付けていても、事業用に供していても適用となります)。
災害などにより居住していた家屋が滅失してしまったときは、災害のあった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、その敷地だけ譲渡しても、特例の対象になります。
転居後に家屋を取壊した場合には、転居してから3年後の12月31日までか、取壊し後1年以内か、いずれか早い日までに譲渡すれば特例の対象になります。(なお、取壊し後にその敷地を貸し付けたり、事業の用に供したりすると特例の適用は受けられなくなります。)
特定の親族や同族会社への譲渡は適用になりません
配偶者、直系血族(親、子、孫など)生計を一にする親族、譲渡後にその家屋に居住する親族
本人、配偶者、直系血族や生計を一にする親族が主宰している同族会社
特例の適用は3年に一度だけ
居住用財産の特例は、3年に一度だけしか適用を受けることはできません。
- 1945
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
親(親名義)の家をリフォームするなら贈与税に要注意!LIMIA 住まい部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部