
天井と床下を上手く使うには、平屋が一番!
平屋では部屋の上は、屋根だけです。
なので、写真の様に、片側だけが高い天井や、三角の屋根など、色々な形の天井を自由につくれます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5055
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ

天井の高さや形が自由に
平屋では部屋の上は、屋根だけです。
なので、写真の様に、片側だけが高い天井や、三角の屋根など、色々な形の天井を自由につくれます。
住宅の設計のだいご味は、3次元の空間である事です。
平面プランがそのまま、形になった住まいより、天井に変化のある家の方が、開放感が生まれ、光の取り入れ方も工夫が出来ます。
平面的な間取りは一緒でも、過ごしていてゆったり出来るのは、こういった空間に余裕がある場所だったりします。
平屋こそ、床下を使いたい
平屋の場合、床下の面積が大きくなります。
ですからこの床下を使わない手はありません。
収納にするも良し、1階の床を下げリビングの天井を高くした、大きな空間にするも良しです。
そもそも日本の住宅って
元々、日本の住宅は、平屋が基本でした。
ある時から、2階建てが標準住宅のようになりましたが、これは、プレハブ住宅が増えた時代に、効率的に家を供給するという時代背景があってのものです。
敷地に余裕がある場合、狭小敷地の場合と、家が立つ場所の条件はそれぞれ異なります。
敷地に余裕があっても、近所の住宅が2階建てだから、なんと無く2階建てにするのではちょっと勿体無い。
平屋お家。
1度考えてみてください。
- 5055
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
予算900万円では、どんなリフォームができる?LIMIA 住まい部