
「大店」だいてん、おおみせ、あなたは何と読みますか!?
「大店」を何と読みますか? とても簡単な漢字ですが、読むとなると難しい! だいてん、おおみせではありません。 「大店」の読み方のヒントは? 1.「大店」をひらがなにすると4文字になります。 2.番頭さんと丁稚さんと旦那さ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 0
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
「大店」を何と読みますか?
とても簡単な漢字ですが、読むとなると難しい!
だいてん、おおみせではありません。
「大店」の読み方のヒントは?
1.「大店」をひらがなにすると4文字になります。
2.番頭さんと丁稚さんと旦那さん、というイメージです。
3.『貴族とか大店のお嬢さんのよめいり荷物は、』片山広子「よめいり荷物」より引用
4.日常会話では使う機会は、ほぼないでしょう。
正解は…
正解は「おおだな」でした!
店構えが大きく、多くの商品を扱うお店です。昔は「豪商」とも呼ばれていました。
日本では、平成12年6月1日から「大規模小売店舗立地法(大店立地法)」という法律が施行されています。
現在の大型小売店が、昔でいう「大店」にあたるんですね!
江戸時代の「大店」といえば
「大店」は大きな屋敷間口が多く、36間や15間の間口が江戸の通りに面していました。建物の中には、たくさんの丁稚奉公が住み込みで働いていたそうです。
江戸時代を代表する「大店」といえは、三大呉服店の「越後屋(のちの三越デパート)」・「大丸屋(のちの大丸デパート)」・「白木屋(のちに東急百貨店に買収される)」です。
大店の旦那衆は、お侍さんよりお金持ちだったんでしょうね!
出典:コトバンク
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma