【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「慧い」を何と読みますか?「けいい」「すいい」ではありません!?

本日の難読漢字クイズは「慧い」です。 慧眼(けいがん)の慧ですね。 似ていますが、彗星の彗ではありません! あなたは何と読みますか? 「慧い」の読み方のヒントは? 1.「慧い」をひらがなにすると3文字になります。 2.「

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

本日の難読漢字クイズは「慧い」です。

慧眼(けいがん)の慧ですね。

似ていますが、彗星の彗ではありません!

あなたは何と読みますか?

「慧い」の読み方のヒントは?

1.「慧い」をひらがなにすると3文字になります。

2.「慧い」の同義語には「シャープ」「英明」「鋭敏」などがあります。

3.『鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ、というイエスの言葉をふと思い出し、』太宰治「斜陽」より引用

正解は…

 

 

 

 

 

正解は…「さとい」でした!

賢い、心が鋭い、気がきく、知恵のあるさまをあらわす言葉です。

仏教では物事の道理を正しく見抜く力、真理を明らかに知る力を指します。

また、感覚の敏感さを意味する場合も用いられます。

例:この子は耳が慧いね!

「慧」の音読みは「ケイ」「エ」、訓読みは「慧い(さとい)」「(慧い)かしこい」です。

「慧」を使う熟語

戒定慧(かいじょうえ):仏教の修行に重要な教え。戒律・禅定・智慧の三学。

慧給(けいきゅう):賢く弁舌が巧みなこと。

悪智慧(わるぢえ):悪字を上手く成就させる頭のはたらき。

慧可断臂(えかだんぴ):なみなみならぬ求道の思いをあらわすこと。

哲・怜・敏・嶷・聡・黠…

全部「さとい」と読む漢字です!実はたくさんあるんですね。

出典:コトバンク

  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア