
「乃ち」ってなんて読む? 普段使いするにはちょっと勇気いる言葉かも!?
「乃ち」と書いて、なんと読むか分かりますか? もちろん、(のち)とは読みません。 ちなみに則ち、即ちと書いても正解で、読み方も意味も同じです。 なんとなくピンと来たかもしれませんね。 さて、「乃ち」と書いてなんと読むでし
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 0
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
「乃ち」と書いて、なんと読むか分かりますか?
もちろん、(のち)とは読みません。
ちなみに則ち、即ちと書いても正解で、読み方も意味も同じです。
なんとなくピンと来たかもしれませんね。
さて、「乃ち」と書いてなんと読むでしょうか?
「乃ち」読み方のヒントは?
最大のヒントを先にいえば「乃ち」は、接続詞です。
すると、つまり、しかし、つまり、それから、さらに、要するに・・・などなど。
使う時は、そこで、そうしてから、やっと、しかるに、かえって、意外にもという意味合いで使います。
つまりはそういう事なのです。
ちょっとかしこまった言い方なので、普段使いには向いていませんが、漢文や需要な書類、テレビのニュースなどではよく使われています。
絶対に聞いたことのある言葉だと思います。
「乃ち」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇ち」です。
さて、もうわかりましたか?
「乃ち」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「すなわち」
です!
普通におしゃべりしていて「乃ち」と使われるとちょっと堅い感じがします。
もっとマイルドな接続詞を使う方が、相手も心を開きやすくなりますよ。
出典:コトバンク
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma