
連棟長屋で空いた隣家を買って2軒を1軒にするリフォーム
狭小の長屋にお住いの方々から、もう少し暮らしやすい間取りで生活したいというお悩みをよくお聞きします。
狭小の長屋というのは間口が狭く縦長の間取りなので、いわゆるうなぎの寝床と言われます。
通し間取りなので共用空間に行くにも隣の部屋を通らなければならずプライベート空間の確保ができません。
また、間口が狭い=それぞれにスペースの一定の面積の確保が難しいので特にお風呂はどうしても狭くなりがちです。
そういった方々の中には隣のお家が売りに出されると、2軒を1軒にして広いLDKやお風呂、全ての部屋が廊下を利用できるプライベートな個室を求めて購入し、リフォームを考えられます。
その際に、隣の家の壁は壊せても、柱などを撤去して広い空間が確保できるのか?という疑問を持たれます。
果たしてそんなに都合よく柱を抜いて広い部屋を作れるのか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1490
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1490
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部