
「頭取」の読み方は?「とうしゅ」と読むと恥ずかしいかも!【難読漢字】
「頭取」の読み方をご存じでしょうか? まさか「とうしゅ」なんて読んでいませんよね。 正しく読めないと、大人としてちょっと恥ずかしいかも知れません。 さて、あなたには正しい読み方がわかりますか? 「頭取」の読み方のヒントは
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
「頭取」の読み方をご存じでしょうか?
まさか「とうしゅ」なんて読んでいませんよね。
正しく読めないと、大人としてちょっと恥ずかしいかも知れません。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「頭取」の読み方のヒントはこちら
ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
音頭を取ったり、集団をまとめたりする人のこと
銀行のトップも「頭取」と呼びます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「頭取」の読み方!正解は!?
正解は「とうどり」です!
ヒントに紹介しましたが、銀行のトップを「頭取(とうどり)」と呼ぶのは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
明治2年(1869年)に「為替会社」と呼ばれる今の銀行の前身が設立された際に、出資者の取りまとめを行う代表者を「頭取(とうどり)」と呼んだのが、始まりといわれています。
では語源はというと、雅楽で最初に演奏する人を「音頭取り」と呼ぶことから、集団をまとめたり音頭を取ったりする人のことを「頭取」と呼ぶようになったということです。
出典:コトバンク
- 3
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma