
「捩子」の読み方は?「るいこ」ではありません!【難読漢字】
「捩子」の読み方をご存じでしょうか? 「涙」という字に似ていますが「るいこ」と読むのはもちろん間違いです。 ちなみに、文字の見た目からは全く想像できない読み方ですよ。 「捩子」の読み方のヒントはこちら ひらがなで書くと「
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
「捩子」の読み方をご存じでしょうか?
「涙」という字に似ていますが「るいこ」と読むのはもちろん間違いです。
ちなみに、文字の見た目からは全く想像できない読み方ですよ。
「捩子」の読み方のヒントはこちら
ひらがなで書くと「〇〇」の2文字
金属などでできた棒にらせん状の溝が入っています
オスとメスがあります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「捩子」の読み方!正解は!?
正解は「ねじ」です!
「螺子」も「ねじ」と読むことができ、螺子と書く方が一般的だといえるでしょう。
「捩子(ねじ)」とは金属などでできた棒にらせん状の溝が入っていて、回転させることでものを締め付けて固定する部品です。
捩子には「雄捩子(おねじ)」と「雌捩子(めねじ)」があり、雄捩子は捩子の側面に溝が、雌捩子は穴の内側に溝があります。
また「捩子を巻く」とは気持ちを引き締めることを表す慣用句です。
たとえば「もうすく試験なのではりきって捩子を巻くぞ」などと使います。
逆に気がゆるむことを「捩子がゆるむ」といい「明日から仕事なのに大型連休ですっかり気がゆるんでしまった」などと使います。
出典:コトバンク
- 2
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma