
速答できた人、確実に有能なタイプだよ……。読めそうなのに正答率が低い漢字9選
まさか一問も答えられないなんて……。
今回は、読める人が意外と少ない漢字を9つピックアップしました♪
ぜひがんばって挑戦してみてくださいね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
まさか一問も答えられないなんて……。今回は、読める人が意外と少ない漢字を9つピックアップしました♪ぜひがんばって挑戦してみてくださいね。
Q.「酉の市」
「酉の市」は、「例年11月の酉の日に行われるお祭り」のこと。
別名「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」と呼ばれることも!
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とりのいち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「食み出る」
「食み出る」は、「一定の範囲から出ること」や「枠から外に出ること」を意味する言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はみでる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「供奉」
「供奉」は、「お供として天皇の行幸などの行列に加わることや、その人」を意味する言葉です。
その他、「物を供給すること」や「供えること」を意味したり、「従事すること」や「仕えること」の意味で相手を敬っていうときに使われたりもします。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぐぶ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「烏滸がましい」
「烏滸がましい」は、「さしでがましい」や「なまいきである」「しゃくにさわる」などを意味する言葉です。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「おこがましい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「玄人」
「玄人」は、「技芸などでその道に熟達した職業人・専門家」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くろうと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「刷毛」
「刷毛」は、木やプラスチックでできた柄の先端に、多数の毛が取りつけられている道具の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「曲者」
「曲者」は、「一癖あるしたたか者」や「油断できない者」「怪しい者」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くせもの」
※答えは複数ある場合があります
Q.「何方」
「何方」は、「だれ」や「どの方向」を丁寧に言うときに用いる言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「どなた/どちら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「曽て」
「曽て」は、「以前」や「昔」を意味する言葉です。
あとに打消しの語が付くと、「今まで一度も」という意味になります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かつて」
※答えは複数ある場合があります
監修者: ばしみく
▼ あわせて読みたい
⚪
⚪
⚪
- 19
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma