【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「鋤焼」の読み方は?「じょしょう」ではありませんよ!【難読漢字】

「鋤焼」の読み方をご存じでしょうか? 「鋤」は「じょ」と読むことができるので「じょしょう」? と読むのはもちろん間違いです。 では何と読むのが正しいか、あなたにはわかりますか? 「鋤焼」の読み方のヒントはこちら ひらがな

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 0
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「鋤焼」の読み方をご存じでしょうか?

「鋤」は「じょ」と読むことができるので「じょしょう」?

と読むのはもちろん間違いです。

では何と読むのが正しいか、あなたにはわかりますか?

「鋤焼」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です

牛肉と野菜を使った鍋料理といえば?

関東と関西で調理法が少し違います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「鋤焼」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

 

正解は「すきやき」です!

ヒントの段階でほとんどの方がわかったかも知れませんね。

すき焼きの起源は、江戸時代までさかのぼります。

元は農具の鋤(すき)を使って肉や魚を焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったそうですよ。

ヒントで紹介したように関東と関西では調理法が少し異なり、関東は割り下で肉を煮込みますが、関西では最初に牛肉を焼いてから砂糖などの調味料を追加します。

どちらの調理法でもとっても美味しいすき焼きは、今や世界中で有名な日本料理だといえるでしょう。

出典:コトバンク

  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア