【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


今日の難読漢字は「霹靂」「颪」「洋弓」の3問! 何問正解できますか?

今日の難読漢字は、 「霹靂」 「颪」 「洋弓」 の3問です。 あなたは何問正解できるでしょうか? さっそく行きましょう! 1問目の難読漢字は、「霹靂」! 「薔薇」と書いて、ばら。 「麒麟」と書いて、きりん。 「瑠璃」と書

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 5
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

今日の難読漢字は、

「霹靂」

「颪」

「洋弓」

の3問です。

あなたは何問正解できるでしょうか?

さっそく行きましょう!

1問目の難読漢字は、「霹靂」!

「薔薇」と書いて、ばら。

「麒麟」と書いて、きりん。

「瑠璃」と書いて、るり。

「憂鬱」と書いて、ゆううつ。

画数の多い漢字は何と読むのか難しいものも多いですが、ひらがなやカタカナには無い独特の世界感を感じませんか?

「霹靂」は、特別画数が多いように見えますね。

書くのは無理でも読み方だけでもマスターしましょう!

「霹靂」の読み方のヒントは・・・?

「霹靂」の文字はどちらも「あめかんむり」が付いていることから分かるように、天候に関係する漢字です。

「霹靂」はずばり、次のような意味をもっています。

雷・いかずち・雷鳴

雷が激しく鳴る、落雷する、大きな音が響き渡る

「雷」そのものという意味に加えて、雷が激しくなったり大きな音で響き渡ったりする様子を表すのが「霹靂」です。

そして、大ヒント!

「霹靂」が使われることわざがあります。

「青天の霹靂」ですよ!

もう分かりましたよね?

「霹靂」の読み方の答えは・・・

 

 

 

 

正解は、「へきれき」でした!

「青天の霹靂」ということわざは、「思いがけず生じた大きな出来事」という意味で使われます。

青く晴れ渡った天気の良い日に突然雷鳴が響き渡ったら、びっくりしてしまいますもんね。

近年では、国民的大ヒットを記録したアニメ『鬼滅の刃』の人気キャラクターである我妻善逸(あがつまぜんいつ)が「霹靂一閃(へきれきいっせん)」という技を繰り出すことから、「霹靂」を読める子供が増えているんですって!

2問目の難読漢字は、「颪」!

「立」と「風」が合体して、「颯(はやて)」。

「山」と「風」が合体して、「嵐(あらし)」。

それでは、「下」と「風」が合体すると、何という漢字なんでしょうか?

さっそく見ていきましょう!

「颪」の読み方のヒントは・・・?

ヒントはずばり、「颪」の漢字です!

「下」に向かって吹きおろす「風」を意味する漢字が「颪」なんです。

そんな風を何と呼ぶか、分かりますか?

さらにヒント!

六甲山系から吹き降ろす風の事を「六甲颪」と言います。

阪神タイガースの球団歌に「六甲〇〇〇」という歌があって、歌い出しが「六甲〇〇〇に颯爽と~♪」です。

この歌は、知っている人も多いのではないでしょうか?

「颪」の読み方の答えは・・・

 

 

 

 

正解は、「おろし」でした!

山から吹きおろす風が「颪」ですが、「六甲颪」の他にも有名なのが「赤城颪(あかぎおろし)」です。

「赤城颪」は群馬県の赤城山から吹きおろす風で、「上州からっ風」とも呼ばれます。

上州(群馬県)の名物のことを「上州名物かかあ天下とからっ風」というのは有名です。

群馬県で盛んな蚕業の主な担い手となり経済の主導権を握る女性、上州颪に代表される荒い気候が群馬名物なんですね。

3問目の難読漢字は、「洋弓」!

「洋弓」は、「ようゆみ」?

いいえ、残念ながら違うんです。

オリンピック競技にもなっている、あるスポーツを表している漢字なんです。

何と読むのか?どんなスポーツなのか?

さっそく見ていきましょう!

「洋弓」の読み方のヒントは・・・?

「洋弓」の読み方は、「ようゆみ」ではないもののひらがなで「よう〇〇〇」の5文字です。

「弓」の読み方が問題です・・・

分からない人は、「弓道」を思い出してください!

学生時代に「弓道部」があった学校も多いのではないでしょうか?

また、何というスポーツかも問題ですね。

「相撲」や「柔道」、「空手」など日本発祥のスポーツは漢字で表記されるものが多いです。

一方で、フランス貴族の遊戯から生まれた「テニス」や1895年にアメリカで考案されて誕生した「バレーボール」、スコットランドの極寒の冬に凍った湖で始まった「カーリング」など、外国発祥のスポーツはカタカナ表記です。

ところが!そんなカタカナ表記の外国発祥スポーツにも、漢字を当てた「和名」が存在するんです。

例えばテニスは「庭球(ていきゅう)」。

バレーボールは「排球(はいきゅう)」。

それでは「洋弓」は、「西洋式の弓道」だから・・・

もう分かりましたか?

「洋弓の読み方の答えは・・・

 

 

 

 

正解は、「ようきゅう・アーチェリー」でした!

アーチェリーの起源は古く、旧石器時代に弓矢で狩猟をしていたのが始まりだと言われています。

その後、16世紀のイギリスでヘンリー8世がアーチェリーのコンテストを開催したことでスポーツとしてのアーチェリーが誕生しました。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

出典:コトバンク

  • 5
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア