【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「蜃」蜃気楼の「しん」以外の読み方は何?

「蜃」を何と読みますか? 「蜃気楼」の「シン」ですね! アニメ好きなら知ってるかもしれません。 「蜃」の読み方のヒントは? 1.「蜃」をひらがなにすると、なんと6文字です。 2.正解の6文字は「蜃(シン)」の別名、つまり

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「蜃」を何と読みますか?

「蜃気楼」の「シン」ですね!

アニメ好きなら知ってるかもしれません。

「蜃」の読み方のヒントは?

1.「蜃」をひらがなにすると、なんと6文字です。

2.正解の6文字は「蜃(シン)」の別名、つまり同じものを指します。

3.『やや似た例は支那説に雉と蛇が交わりて蜃を生む。』南方熊楠「十二支考」より引用

正解は…

 

 

 

 

 

 

正解は「オオハマグリ」でした!

食べられるオオハマグリは「大蛤」と書きますが、こちらは食用貝ではなく巨大なハマグリの妖怪。

蜃気楼で相手をかく乱する技を持ち、アニメ「NARUTO -ナルト-」にも登場しました。

「蜃」は13画の漢字、音読みは「シン」「ジン」、訓読みは「おおはまぐり」「みづち」です。

妖怪「蜃」の由来

昔の中国と日本の伝説に、気を吐いて蜃気楼を作り出す竜がいました。竜の傍らには、巨大な「大蛤(オオハマグリ)」がいたとされています。

この竜は中国で「シン」、日本では「みづち」とも呼ばれました。

そしてなぜか、竜とオオハマグリが混合されて、巨大な「大蛤」は「蜃(シン)」と書いて「オオハマグリ」と呼ばれるようになったのだそう。

少々ややこしいですが、伝説上の生き物がいつの間にか変化・合体する説は多いようです。

出典:コトバンク

  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア