【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「悖る」ちょっとお堅い文章やシーンで使われる漢字・・・読めたらカッコいい!

「悖る」は、日常生活で使うことは少ない言葉です。 使われるシーンは、政治や法律・倫理関係が大部分です。 なので、読み方も分からない、見たこともない漢字だという人も多いのではないでしょうか? だからこそ、読めたらかなりカッ

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「悖る」は、日常生活で使うことは少ない言葉です。

使われるシーンは、政治や法律・倫理関係が大部分です。

なので、読み方も分からない、見たこともない漢字だという人も多いのではないでしょうか?

だからこそ、読めたらかなりカッコいい!

一目置かれること間違いありませんよ。

さっそく見ていきましょう!

「悖る」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「悖る」の意味や例文をヒントにしましょう。

背く。

反する。

歪める。

「悖る」には上記のような意味があります。

そして、

「人道に悖る」

「道理に悖る」

のように使われます。

人のあるべき姿・行うべき行動から外れたり、常識的な概念を歪ませた行いをしたりした時に使われるんですね。

読み方は、ひらがなで「〇〇る」の3文字ですよ!

「悖る」の読み方の答えは・・・

 

 

 

 

正解は、「もとる」でした!

「悖る(もとる)」の語源は、何と「戻る(もどる)」なんですって!

道理や人道に反するという意味の「悖る」と「戻る」は、何の関係も無さそうですよね。

ところが「戻る」には、「人の心の自然な流れに反する」という意味もあるんです。

人としての自然な心情や行動に反した行いをするという意味で、「戻る」が語源となって「悖る」が誕生したわけです。

「悖る(もとる)」の読み方、ぜひ覚えておきましょう!

出典:コトバンク

  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア