
「小半」って何て読む?「こはん」でも「しょうはん」でもなく…?
「小半」 これ、何と読むかわかりますか? 漢字はとっても簡単なのに、 簡単には読めないこの言葉。 さあ、あなたは何と読みましたか? 「小半」読み方のヒント! 「小半
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
「小半」
これ、何と読むかわかりますか?
漢字はとっても簡単なのに、
簡単には読めないこの言葉。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「小半」読み方のヒント!
「小半」は、お酒にまつわる言葉です。
それが転じてとある単位に使われたりするのですが、
どちらにしろ、かなりレアな場面で使われます。
もし読めた方は、漢字がかなりお好きな方ですね!
さて、あなたは何と読みましたか?
「小半」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「こなから」
です!
「小半」は、
「半分の半分を表すことば」です!
一升瓶などでおなじみの「1升」の半分の半分を指しますよ。
主にお酒の量について使われる言葉。
「半分の半分」がとても少ない量であることから、
「少量のお酒」のことを指す場合もあるんです。
「毎日小半で晩酌している」なんて使い方をしますよ。
また、全く同じ読み方・意味なのに、違う漢字で表されることがあるんです。
それが「二合半」。
2合半を4倍にすると1升になるので、こちらは単位としてわかりやすいですね!
どちらの漢字も、日本酒を出す居酒屋では書かれていることがあります。
飲み屋ですっと読めるとかっこいい「こなから」。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
出典:コトバンク
- 1
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma