
「棗」の読み方は「いばら」!?いばらは「棘」という漢字です!
「棗」という漢字を見て、「いばら」だと思った方も多いのではないでしょうか? でも、残念! 「いばら」という漢字は「棘」と書くんです。 「棘(いばら)」と「棗」、どちらも「朿」という漢字が2つ使われてはいるのですが、「棘(
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
「棗」という漢字を見て、「いばら」だと思った方も多いのではないでしょうか?
でも、残念!
「いばら」という漢字は「棘」と書くんです。
「棘(いばら)」と「棗」、どちらも「朿」という漢字が2つ使われてはいるのですが、「棘(いばら)」は横に2つ、「棗」は縦に2つ並んでいるので違う漢字です。
「朿」が横に2つ並んだ「棗」、何と読むのかさっそく見ていきましょう!
「棗」の読み方のヒントは・・・?
「朿」は「とげ」と読み、草木のとげを表す漢字です。
横に2つ並ぶと「棘(いばら)」になるのも納得ですね!
問題の縦に2つ並んだ「棗」ですが、幹に朿(とげ)がまばらにある家庭用樹木の名前なんです。
ひらがなで「〇〇め」の3文字です。
分かりましたか?
「棗」の読み方の答えは・・・
正解は、「なつめ」でした!
棗(なつめ)の木は知っていますか?
初夏に淡い黄色の花を咲かせる木で、2㎝ほどの楕円形の実をつけます。
実は甘酸っぱい香りがして、生のまま食べるのはもちろん、乾果や砂糖漬けにして食べられます。
漢方では、解熱剤や強壮剤としても用いられているんですよ。
「棗」や「棘」のように同じ漢字を2つ以上並べた漢字と言えば、「炎」「轟」「晶」「競」など実はたくさんありますね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
出典:コトバンク
- 5
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma