
「悍婦」って何て読む?(そうふ)ではありません!?
「悍婦」って何て読むか分かりますか? (そうふ)ではありません。 「悍」を読むことができますか? 「婦」という漢字がありますので、なんとなく女性を意味することばなのではないだろうか、と思ったあ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
「悍婦」って何て読むか分かりますか?
(そうふ)ではありません。
「悍」を読むことができますか?
「婦」という漢字がありますので、なんとなく女性を意味することばなのではないだろうか、と思ったあなたは鋭いですね!
女性の性格を表すことばです。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「悍婦」の読み方のヒントは?
「悍婦」の意味は、勝ち気な女性を意味します。
「悍」は荒々しい、猛々しいといった意味です。
「悍い」と書くときは「気性が悍い」(きしょうがあらい)と読みます。
何と読むか分かりましたか?
「悍婦」の読み方、正解は……
正解は……
「かんぷ」
です!
訓読みにすると「悍ましい」(おぞましい)と読みます。
古語で「悍し」(おぞし)ということばが使われていました。
おぞしには3つの意味があります。
恐ろしい・怖い
勝ち気・強情
ずるい
現在の「悍ましい」は勝ち気やずるいなどの意味ではあまり使われず、恐ろしいという意味が転じ「嫌な感じがする」という意味で使われます。
「悍婦」の「悍」には勝ち気・強情などの意味が残り、勝ち気な女性という意味で使われています。
強気な女性はかっこいいですよね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
出典:コトバンク
- 1
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma