
対面キッチンもいいけれど… 根強い人気「壁付けキッチン」のメリット5選
キッチンリノベといえば、壁に向いているキッチンを対面式に…というのがいま主流。たしかに、リビングやバルコニーに向けて視界がひらける対面式キッチンはとっても魅力的で、リノベの打合せでは、奥様から最初に出てくることも多い希望です。反面、あえて壁付けキッチンを選ぶ人が少なからずいるのも事実。壁付けキッチンのメリットとはどんなものでしょうか?実例をもとに、5つあげてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20357
- 62
-
いいね
-
クリップ
その1.リビングのスペースを広くとれる
築17年のマンションです。独立していたキッチンをリビングに移し、広いLDKにしました。以前のキッチンがあった部分は仕切りをなくして小上がりの和室に。すぐ隣がキッチンなので、子どものお昼寝にも安心です。床下は大容量の収納スペースになっているのも嬉しいですね。このように壁付けキッチンだとキッチンの後ろにすぐにダイニングテーブルが置けるため、お料理から配膳の導線もスムーズ。キッチンのスペースもダイニングとして広々使えるのが分かります。


その2.カウンターを広く使える
とは言え、キッチンカウンターはやっぱり欲しい、という方も多いと思います。海外のホテルのような洗練されたイメージで、1LDKを広いワンルームにリノベしました。キッチンは壁に向け、調理器具などは造作したカウンターに収納。対面式にしてしまうと、カウンター部分にコンロやシンクがありますが、壁付けの場合は、ダイニングテーブルのようにカウンターを広く使うことができます。

その3.フレキシブルに間取れる
こちらはLDK部分が三角形になった、変形的な間取りの一戸建てです。三角の壁に沿ってキッチンをマカバ材で造作。建物の形にぴったりと収めました。


その4.カンタンに隠せる
壁付けにすれば、来客の時や使わないときに建具で隠すのも簡単です。4枚の引き戸を閉めると、このようにすっきりと収まります。


その5.お料理に集中できる
こちらのお家は、もともと独立タイプの対面キッチンで、リビングに小窓が開いていました。キッチンの向きを変えて壁付けにし、リビングとカウンターでつながるオープンな空間に。カウンターは収納する家電製品に合わせて設計したオリジナル。リビング~ダイニング~キッチンと、ぐるぐる回遊できる動線も便利です。壁付けにしたことでお料理に集中できつつ、LDKとのつながりも生まれています。


まとめ
対面と壁付け、どちらが優れているかではなく、それぞれメリットとデメリットがあります。お料理をすることは、あなたの生活のなかでどんな位置づけでしょうか?夫婦ふたりでキッチンに立ったり、子どもにお手伝いしてもらったり…。リノベーションの際は、まずキッチンでやりたいこと、かなえたい暮らしのイメージをもって打合せにのぞみましょう。
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(火・水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
【横浜店】横浜市都筑区仲町台2-1-9せせらぎハイツ1階(火・水定休)
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
- 20357
- 62
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部