
家つくりの進め方No.05
「プランについて何度も話し合うこと。」を通じて私たちの設計に対する姿勢を感じ取ってください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1560
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
風景のある家と家つくりをしていこうと決めた時点で設計契約をお願いします。
「プランについて何度も話し合うこと。」を通じて私たちの設計に対する姿勢を感じ取ってください。
プランが納得する頃には風景のある家と家つくりをしていこう。と思っていただけるはずです。
その時点で設計監理業務契約(デザイン監修業務契約)を結んでいただき本格的に家つくりのスタートです。
設計監理料について
•新築の場合は建築工事費の10%且つ下限200万(消費税別)
•リノベーションの場合は建築工事費の12%且つ下限200万(消費税別)
•計画地が「岡山県」「広島県」「香川県」以外は実費交通費を別途頂きます。
設計監理料の支払いと時期について
•契約成立時、設計図書完成時、施工会社契約時、完成引渡前(工事費増減により清算)に
それぞれ契約金額の1/4とします。
その他諸費用について
•確認申請手続き費用
•その他必要な申請手続き費用(各種条例、消防届など)
•フラット35又は35S申請手続き
•壁量計算料又は構造計算料
•申請手数料(申請機関への証紙)立替金
は別途となりますので詳しくは「費用について」をご覧ください。
- 1560
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方もLIMIA 住まい部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
複雑な流れを徹底解説!太陽光発電の申し込みから発電までの手続きLIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部