
上棟式の準備って何がどのくらい必要?
上棟式の準備に必要なものはだいたい担当者が教えてくれます。しかしいざ自分で揃えようと思うと不安になるもの。なるべく細かく上棟式に必要なものを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23921
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
だいたいスーパーで揃う
上棟式の流れについては別の記事でも案内していますのでよかったらチェックしてみてください。今回はお施主様が準備しなくてはいけないものを細かく説明していきたいと思います。もちろん地域や工務店、ハウスメーカーで異なりますのであくまでご参考程度に、用意するものなどは必ず担当の方、地域の方に相談してください。
まず必要な物の確認です。
【お供えもの】
お酒・・・一升
洗米・・・小皿に一合ほど
鯛など尾頭付きの魚・・・大きいもの1尾、小さければ2尾
昆布またはスルメ
野菜・・・2~3種類
果物・・・2~3種類
塩・・・小皿一杯
水・・・コップ一杯
餅・・・
洗米1合はささっと洗っておきます。小皿に乗せてお供えしますがきつめにラップしておけば持ち運びも問題ありません。新築現場までの移動が不安な方はタッパーなどに入れて持ってくと安心です。塩も同様にお皿に乗せた状態でもっていければ楽ですが、こぼれる心配がある時は別でもっていきましょう。お酒は一升瓶で用意。だいたい酒屋さんで上棟用と言えば慣れているのでそれらしくやってくれます。二つ必要な場合は箱入れ、一本ごとの時は白い包みで包装してその上からのしを付けます。のしは担当者に確認しましょう。結構工務店などによっても違いますがだいたい「奉献」「祝上棟」になると思います。
尾頭付きの魚というと鯛のイメージですが。鯛でなくちゃダメというわけではありません。尾頭付きであれば小さい魚2、3匹、大きい魚でもいいです。スーパーで売っていますが必ずあるわけではないので確認して予約などしておくと慌てることもありません。20~25cmの魚で十分です。大きいのにしたい方はそうしてください。昆布とスルメもスーパーの乾物コーナーで手に入ります。野菜もスーパーにあるものでOK。個包装単位で買えるので便利ですね。自分の畑で採れたものがあればそれでもいいでしょう。野菜は根菜類、葉物野菜など2~3種類迷った時は3種類そろえておけば安心です。例)さつまいも、ホウレンソウ、きのこ これでばっちりです。果物はも2~3種類、バナナなどいつでもあるものに加え季節の果物があるといいですね。
お水は現場に水道があればいいですがない場合はペットボトルなどに用意してください。
お餅は鞍城建設では用意してもらっていないため詳細の説明は控えます。
大工・職人さん達へ
上棟とその前日建方の時は職人さんへの労いとお礼を用意しましょう・
お昼ご飯・・・1000円ほどのお弁当または近所のごはん屋さんであらかじめ用意しておいてもらうなど。2日分
10時と3時にお茶の差し入れも・・・(あくまで気持ちです。)
ご祝儀・・・・棟梁に2~5万円、他の大工・職人に3~5千円程度
折詰・・・2~3千円ほどのお弁当と清酒
その他・・・紅白餅、乾物、お菓子など
折詰は仕出し弁当などやっているお店に上棟用の旨と予算と数を伝えればお酒(1合瓶)も付けて折詰を用意してくれます。ご自分でお赤飯を炊いてもいいでしょう。
ご祝儀に関しては頼む工務店やハウスメーカーできっちり決められていることもあれば気持ちなので・・・と決まっていない場合がありますが上記の値段くらいが多いです。
その他も地域や会社ごとに違うのでやっぱりよく相談しましょう。またご自分で用意できるもの、あげたい気持ちに従って用意するといいでしょう。
餅投げ
餅投げは最近あまりありませんがやるならお餅とお菓子を用意しましょう。量は・・・・集まりそうな人数、規模で違ってくるのではっきりとこれだ!というのは難しいです。餅は切り餅や専用のを買うか自分でついて用意します。
小銭、大根などおそらく最近ではあまりないですが投げる地域もあるそうです。当たったら痛そうですね。
直会(なおらい)=宴
上棟を祝して、また職人さんへの感謝の気持ちを込めて宴会が開かれます。これに関しては鞍城建設でやっていないため詳しく紹介できません。ホームページなどで説明している工務店もあるので探してみてください。
上棟式の終わりには工務店から挨拶とお施主様にも大工さん達職人さんに向けて挨拶があります。労いや感謝、激励を織り交ぜると職人さん達も励まされるでしょう。緊張される方は事前に紙などに書いて準備しておくのがおすすめです。
以上、上棟式詳細編でした。やらない場合もありますし簡素化している場合があるためやり方は細かいところを見ると実にさまざまです。当日用意するものと数などは事前によく相談して気持ちの良い上棟式ができる様備えましょう。
- 23921
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
【神様と暮らす #5】神棚にお供えする物と順番、お供え後の扱いとは?LIMIA インテリア部
-
お中元やお歳暮のマナー|のし紙の書き方や贈る時期を解説しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭訪問ではお茶菓子を出す?失礼にならないようにマナーを身につけよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ご祝儀に関する基本的なマナー!二次会のみに出席する場合、ご祝儀は渡すべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事での香典マナーや相場は?正しい書き方やお供え物との違いも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
木製のまな板を使っている人必見!削り直しでまな板が生まれ変わる河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
見舞金はどんなときに必要なお金?基本的なマナーと相場をチェック!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
きちんとマナーを身につけよう!結婚の挨拶における手土産の渡し方やタイミングを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両親へ結婚のご挨拶!手土産の選び方から訪問のマナーまで一から教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単解説】結納返しまとめ!御袴料の相場や品物、タイミングとは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引越しや新築祝いの基本マナーとは?お祝いの前に知りたい相場金額やのしの書き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部