「わからんでもない」保育園、水筒を空っぽで持たせた母の勘違い

子どもを保育園に通わせるとき、荷物が多いと送り迎えの親の負担も増えるので、なるべくなら荷物は少ないほうがいいですよね。保育園によっては、園で用意してくれるものが異なるので、転園するとその違いに戸惑うことも…。そんな保育園での持ち物についての勘違いをコミカルに描いた、アメーバトップブロガーの桜田麩コウイチ&ミナさんの漫画「中身のない水筒」をごらんください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

子どもを保育園に通わせるとき、荷物が多いと送り迎えの親の負担も増えるので、なるべくなら荷物は少ないほうがいいですよね。保育園によっては、園で用意してくれるものが異なるので、転園するとその違いに戸惑うことも…。そんな保育園での持ち物についての勘違いをコミカルに描いた、アメーバトップブロガーの桜田麩コウイチ&ミナさんの漫画「中身のない水筒」をごらんください。

©Ameba

保育園を転園させたら持ち物の違いにびっくり

4月になり、息子のおでんくんを家の近くの保育園に転園させたママのミナさん。

近くなったのはいいものの、前の保育園がほぼ手ぶらで預けられたのに対し、新しい保育園ではいろいろと持っていくものがあり、少し大変そうな様子。

持ち物がたくさんあると、準備するのも片付けするのも時間がかかり荷物も重くなるので、できれば持ち物は少ないほうがうれしいですね。

持ち帰った水筒を見ていてある疑問が…

©Ameba

そんな保育園から帰ってきて、荷物を片付けているとき、ミナさんはあることに気が付きました。

荷物の中に水筒があるのですが、どうやら使った形跡がなかったのでしょう。

「もしかして水筒って中身入れて持たせるの?」そんな疑問が浮かんだミナさん。

中身は保育園で入れてくれるものと思い込んでいたミナさんですが、確かに水筒を持っていくということは、家で飲み物を入れて持参するということですよね。

パパも不安になり、入園のしおりを確認してみることに…。

「お茶のみ」ってそういうこと?

入園のしおりを見てみると、

「水筒 お茶・水のみ(ストロータイプ)」という記載が…。

この一文を読んでミナさんは「お茶飲み」用の水筒を持参するものだと思ったようですが、実際はお茶か水ならOKで、家で飲み物を入れてくるということだったようです。

確かに、初めてこの文を目にしたとき、人によっては解釈が違ってしまう可能性があるのも事実。

こういった説明書きで迷うことはいろいろありますが、わざわざ問い合わせて確認するまでもないと思うと、わからないまま過ごしてしまうこともありますよね。

ただでさえ荷物がたくさんあって大変なのに、空の水筒を無駄に運んでしまっていた、おっちょこちょいエピソードでした。

関連記事:

4月から保育園入園!楽しみだけど不安もある。そんなママに先輩ママからアドバイス

関連記事:

保育士に聞いた、0~1歳児クラス入園前に本当にすべきこと

関連記事:

1歳半からのプレ幼稚園入園レポ、入園準備のようすが参考になる

■出典元一覧
・残念なヨメちゃん!+ (ameblo.jp)「保育園編・中身のない水筒 |」(https://ameblo.jp/zannenyome/entry-12678165701.html,2022年7月14日最終閲覧)

記事作成: ママリ編集部

(配信元: ママリ

  • 7
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ママリは、妊活・妊娠・出産・育児など、変化する家族のライフステージに寄り添う情報サイトです。

ママリさんの他のアイデア

おすすめのアイデア